☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

OJT授業研究会

 新任2年目の先生は、年に2度、校内での「研究授業」が義務付けられています。これをオンザジョブトレーニング(OJT)の授業と言います。授業案を作成し、管理職を含む複数の教員が授業を見学します。授業が終わった後は、授業に関しての批評・高評です。今回は、3時間目、3年1組(黒木先生)算数、5時間目、2年2組(寺西先生)国語の授業でした。どちらの授業も子ども達は一生懸命考えてしっかり自分の意見を発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

アレルギー対応研修会

 6月22日(木)養護教諭と栄養士が中心となってアレルギー対応の研修会を行いました。はじめに個別対応給食や事故対応についての話を聞きました。その中でエピペンの使い方も研修しました。次に緊急事態が発生した場合を想定してシュミレーション訓練もグループに分かれて行いました。万が一のことを考えて、常に心の準備をしておかなければならないことを学びました。
画像1 画像1

プール開き

 6月20日(火)1時間目に2年生からプールに入りました。はじめにプールへの入り方の注意を受けて、準備運動の後、シャワーを浴びてプールに入りました。少し水が冷たかったですが、子ども達は元気よく水しぶきをあげていました。2時間目には1年生が6年生と一緒にプールに入りました。1年生は6年生にやさしく水をかけてもらったり、おんぶしてもらったりしてとても楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

 6月16日(金)プール清掃を教職員みんなで行いました。1年間ほっておいたプールはすごく汚れていましたが、水切りやブラシでこするとみるみるきれいになりました。6月20日(火)のプール開きに備えて、プールサイドから底や横の壁までピカピカになりました。このプールも今年限りです。来年には新しいプールが完成する予定です。夏休みまでしっかり練習してほしいと思います。
画像1 画像1

ヤゴの羽化

 数日前から玄関にヤゴやメダカ、オケラなどの生き物が置いてあります。これは、7月1日の土曜授業の時にビオトープの清掃をするためにビオトープ委員会と管理作業員さんが一時避難をさせたものです。その中の一つ、ヤゴの水槽を見ると、今、次々にヤゴが羽化してトンボになって飛び出していっています。観察のチャンスです。子ども達にもその瞬間をしっかり観察してほしいと思います。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ