☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

全校集会

 6月27日(水)集会委員会の人が中心となって全校集会が開かれました。今日は育和小学校に関係するクイズでした。3択の問題が出題されtると子ども達はとても嬉しそうに答えていました。クイズが進むにつれてどんどん盛り上がり楽しいい集会になりました。集会委員会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

メンター研修(若手教員研修)

 6月26日(火)メンター研修に附属池田小学校の佐野陽平先生に来ていただいて社会科の授業づくりについて教えていただきました。メンター研修とは、教師の経験年数が10年未満の先生たちが、集まって指導力の向上を目的として、月1回程度、自主的に行っているものです。今日は、子ども達にとってあまり人気のない社会科の基本的な考え方から、どう教えたら子ども達にわかってもらって楽しいい授業ができるか、について、参加者みんなで考えました。参考になったでしょうか。佐野先生、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

育和フェスティバル

 6月23日(土)土曜授業で「育和フェスティバル」を行いました。はじめのに児童会の子ども達がオープニングセレモニーとして劇やコントを披露しました。その後、子ども達は前半と後半に分かれてそれぞれのお店をとても楽しそうに回っていました。お店の中には、生涯学習ルームの方の店や更生保護女性会の方の紙芝居,コマ、竹トンボのお店もありました。これまで準備してきた成果が十分発揮できたと思います。地域、保護者の方もたくさんご参加いただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つぼみスクール5年

 6月22日(金)保健指導の一環として、5年生の女子児童を対象につぼみスクールを開催しました。クイズ形式で自分のからだが、成長によってどんなふうに変化をするのか、下着はどう選んだらいいのか、からだのサイズの計測の仕方など、詳しく話を聞きました。また林間学習などのありますのでご家庭でも話を聞いてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

ビオトープの開放

 6月21日(木)昼休みにビオトープ委員会がビオトープの開放を行いました。今日、ビオトープの中に入れるのは2年、4年、6年の子ども達です。思っていたよりたくさんの子ども達が集まりました。池の中を覗き込んだり、植物を観察したりと子ども達は思い思いにビオトープの開放を楽しんでいました。次は1年、3年、5年の開放が6月26日(火)にあります。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ

平成29年度 全国体力・運動能力、運動習慣等検査