☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

9月7日 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月7日、放送にて児童朝会を行いました。初めに、校長先生から「育和陸上競技大会」についてお話がありました。また、「速く走るためのコツ」も教えていただきました。これから、意識して練習してほしいと思います。
 また、今日から赴任された木村先生と、教育実習生として来られた炭吉先生のご紹介がありました。
 まず、木村先生ですが、何と育和小学校で勤務されていたことがあるそうです。育和小学校の100周年記念に、正門の「強い子」の石碑が立てられたときにいらっしゃったそうです。
 炭吉先生は、昨年度、ボランティアとして本校でお手伝いしてくださっていました。炭吉先生のことを知っている子たちも、たくさんいるのでしょうね。
 最後に生活当番の金田先生から9月の生活目標についてお話がありました。まもなく育和陸上競技大会の練習も始まります。規則正しい生活を心がけ、元気いっぱい練習に励んでほしいと思います。

図書室だより 〜本の紹介〜 (9/4)

画像1 画像1
『いなびかり』『あたらしいいのち』 吉田遠志 絵と文(リブリオ出版)

 アフリカの野生動物たちのすがたを描いた絵本です。

 『いなびかり』では、雨が降らずカラカラにかわいた草原をいどうする数万びきのヌーのむれと、それをねらうハイエナたちや一頭のライオンがでてきます。また、草原のいなびかりが大迫力で描かれています。

 つづく『あたらしいいのち』では、やっと雨がふった草原に花が咲き、虫が集まり、鳥がやってきます。草原が見わたすかぎり緑になってヌーのむれが草を食べている絵は、見ているだけで幸せな気持ちになります。しかし、いいことばかりではありません。ヌーのむれに一頭のチーターが近づいてきます。チーターはにげおくれたヌーののどもとにかみつきます。このヌーはどうなってしまうのでしょうか。

 吉田遠志さんがえがく野生動物は、リアルでスピード感があり、まるでドキュメンタリー番組を見ているようです。ぜひ、手にとって読んでみてください。

感嘆符 第9回 大阪880万人訓練(9/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、大阪880万人訓練が一斉に行われました。屋外スピーカーから地震発生のお知らせ、大津波警報発表に続き、17区に対する避難指示の流れでした。緊急速報メールと非常時の音が携帯に鳴り響き、児童にも実際に聞くようにしました。

 その後、校内で避難訓練を実施しました。写真は、担任の先生の話を聞いて校内放送により机の下にすぐに入り、自分の身を守る体験をしているところです。今回は、残念ながら雨天や感染症対策で児童全員が避難して集合することができませんでしたが、学校長や生活指導担当の先生の話を各教室でしっかり聞くことができました。

 今後、いつ地震が発生するか分かりませんが、普段から備えをしっかりしておいてほしいと思います。ご家庭でも話し合ってください。

感嘆符 発達障がい基礎講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 通常学級における学習の支援について、新学習指導要領をふまえて教職員研修を行いました。講師として、大阪市教育委員会より インクルーシブ教育推進担当の先生に来ていただきました。
 
 合理的配慮についてや発達障がいの理解、また「自尊感情を育てるアイデア」についても指導していただきました。早速、明日からの教育に生かしていきたいと考えています。

感嘆符 読書タイム(9/3)

画像1 画像1
 今日の朝学での「読書タイム」のようすです。1年生のクラスでは、読み聞かせをしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

運営に関する計画

学校だより

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

保健のお知らせ

学校協議会

家庭学習のすすめ

教育委員会より

学校からのお知らせ