☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

終業式 12/25 2

画像1 画像1
 生活指導の楠先生からは、冬休みも規則正しい生活を送るようにということや日が暮れるのが早いので子どもだけで遠くまで遊びに行かないこと、コロナウイルス感染症対策についてなど、自分で自分の身を守るようにというお話がありました。

 最後に、栄養教諭の増田先生からは、朝食コンテストの紹介がありました。

 1/7 の3学期始業式には、事故なくけがなく元気な笑顔で、全員が登校できるよう楽しみにしています。
画像2 画像2

終業式 12/25 1

画像1 画像1
 本日、2学期終業式を行いました。

 まず初めに、本日付で大阪市教育委員会より、本校に着任された 副校長 青山 真丈 先生の紹介がありました。

 続いて、2学期を振り返って、育和陸上競技大会や遠足、作品展など、みんなで協力し精一杯がんばったこと、「歯の保健図工ポスター」「防火防災図画」のコンテストで入選した児童の紹介も学校長よりありました。明日からの冬休み、「早寝・早起き」をし、生活のリズムを崩さないように、また家の仕事の分担などしてほしいという話もありました。
画像2 画像2

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 二学期最後のクラブ活動のようすです。

子どもたちは、みな楽しく活動していました。

感嘆符 English Time and English Borad 12/22

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の朝学での「English Time」のようすと校長室前の「English Borad」です。

児童朝会(放送) 12/21

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ2学期最後の児童朝会となりましたが、今回も放送で行いました。

 今日12月21日は、冬至といって一年で一番日が短い日です。日が暮れるのも早く、夏至と違い、4時間以上も違い、いつまでも外で遊んでいてはいけないということ。
 また、冬至の日には、昔からかぼちゃとゆず湯の習慣があり、ゆず湯は風邪をひかないため、「なんきん(かぼちゃ)」や「だいこん」「にんじん」など最後に「ん」のつくものを食べると運気をあげるという風習があることなどについて、学校長より話がありました。

 看護当番の先生からは、12月の目標「みんなできれいな学校にしよう」についての話がありました。2学期最後の一週間頑張りましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画

学校だより

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

保健のお知らせ

学校協議会

家庭学習のすすめ

教育委員会より

学校からのお知らせ