☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

防災・減災学習デー(その2)

運動場に登場したのは「レスキュー車」です。
こんなに近くで見せてもらえたのは、6年生の子どもたちにとっても初めての経験。しかも、なんと今日は車に登ったり、運転席に乗せてもらえたりする体験もできました。

「すごい!」「こんな設備が車に揃ってるなんて知らなかった!」と興味深々。隊員の方々は、子どもたちの質問にも快く答えてくださっていました。

もしかしたら、今日の体験をきっかけに、未来のレスキュー隊員がうまれるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災・減災学習デー(その1)

今日は、防災・減災学習デーでした。

まずは、避難訓練。2次避難の様子です。
1年生も初めて、防災頭巾をかぶって避難しました。
担任の先生の指示のもと、「シーーーン」となって人員点呼できていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

わくわく集会♪

今日は2・4・5年生のわくわく集会がありました。
2年生、4年生、5年生が一同に集まるのは今年度、初めてです。

自己紹介、またグループごとに「しりとりゲーム」をしました。
今日は特に、どのグループでも5年生ががんばっていました。
自己紹介のときには、「どうぞどうぞ!」とやさしい声をかけたり、
しりとりゲームのときも、思いつかない下級生にヒントを教えてあげたり。

このメンバーでは、5年生がリーダーさんです。
今日からまた、よろしくね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育リンピック3日め!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
育リンピックも、今日で3日め。
子どもたちも、少しずつ慣れてきた様子がうかがえます。

青いビブスを来ているのは、運動委員会の子どもたち。
投げたボールやロケットを取りに行っては、
せっせと次の子に渡してあげています。

みんなが楽しめるように・・・。なんども健気でやさしい子どもたちです。

お勧めの本は・・・

「失礼します。図書委員の〇〇です。放送5分前になったので、少し早めに来ました。」

図書委員会の子が、お昼休みの図書館開放について、放送しに来てくれました。少し時間があったので、持ってきた原稿を見直し、練習。本番でも、とても落ち着いてアナウンスしていました。

いつも図書委員さんたちは、図書室の開放学年のお知らせだけでなく、自分の「おすすめの本」を紹介しています。

今日の紹介のなかで、「これは、ひらがなで書かれている本なので、1年生のみなさんにもおすすめです」といった言葉がありました。1年生でも読めるかなぁということを思って、たくさんの図書室の本から選んでくれたのでしょう。どこまでもやさしい、育和の子どもたちです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/8 歯科検診3・4年
委員会活動
尿検査2次
6/10 車いす体験3年
6/13 国際クラブ(ムグンファ・ワールド)
交流給食(2−1)
エプロン・マスク調べ(〜17日まで)

学校だより

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

双方向通信(1人1台PC)関連

学校のやくそく