☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

電卓も使って

5年生の算数です。

今回は、長方形の面積の求め方を考え、その結果から、整数のときに成り立った計算のきまりが、小数のときにも成り立つかどうかを調べている場面でした。

「成り立つかどうか」を調べるため、子どもたちは、タッタカ、タッタカと電卓を打って、確認していきます。

■×●は、●×■と同じ答えになるのか、
(■×●)×▲は、■×(●×▲)と同じ答えになるのか、あるいは
(■+●)×▲は、■×▲+■×●と同じ答えになるのか、などなど。

あ!同じになる!
ほんとや、カッコがあるときの計算のやり方も、整数のときの同じやね。

みんな一生懸命、自分の力で調べていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

全集中・・・

図工の時間。

あれ?誰もいないのかな・・・というくらい、教室からは声はしません。
みんな集中して、ザリガニの絵に「全集中」です。

はさみの部分のゴツゴツしたところを、爪楊枝を使って丁寧に削っている様子。これまでパスの塗り込みを充分にしてきたことも、いかされていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えっちら、おっちら・・・

2年生が、運動場の端っこを、「えっちら、おっちら」運んでいます。
手には、毎日水やりをしてきた「一口トマト」の苗。

こんなに大きくなってきた!
けっこう重いなぁ。
見て見て、花も咲いてるんだよ。

涼しい日影に持って行って、じっくり観察。
新しい発見もあったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

令和4年度PTA予算総会・委員総会が開かれました

本日夕方から、体育館にて「令和4年度PTA予算総会・委員総会」が開催されました。予算総会では議事について承認いただいたあと、各委員会に分かれて自己紹介、今年度の計画等について話し合われました。なかには、「初めてなんですけど、少しでも子どもたちのためにお役に立てたら…」とお声がけいただいた保護者の方もおられたとのこと。本当にありがたいことで、学校としてもそう思って関わってくださっていることに、感謝の気持ちでいっぱいです。これからも、できるときに、できる範囲で、皆さまにご協力いただければ幸いです。

本日はご多用のなか、多数お集まりいただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「初めて」は、緊張するものです

画像1 画像1
美化委員会の子どもたちの放送のあと、今度は図書委員会の子どもたちがやってきました。美化委員のときと同様に、担当の先生が横でついて見守ってくれています。何度も練習していざ本番。「♪ピンポンパンポ〜ン、図書委員会からのお知らせです・・・」自分の声が、全クラスの教室や校内に響きます。やっぱり「初めて」は緊張しますよね。その緊張感のなか、よくがんばりました。この調子で、また次回もお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/17 林間学習保護者説明会(16:00〜体育館)
6/20 プール開き
手洗い・ハンカチ調べ(〜24日まで)
6/21 非行防止教室5年
6/22 林間学習前検診5年
6/23 スクールカウンセリング

学校だより

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

学校協議会

双方向通信(1人1台PC)関連

学校のやくそく