☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

かけがえのない大切な存在である子どもたちへ     〜大阪市教育委員会 教育長からのメッセージ〜

 教育委員会では、自立した個人として自己を確立し、
多様化し激しく変化する社会の中で「生き抜く力」を備え、
未来を切り拓く心豊かな子どもたちをはぐくむことを目標に、
様々な教育を行っております。

 現在、新型コロナウイルス感染症の拡大やその長期化の
影響もあり、社会不安が募る中、過度のストレスにより
心が不安定になったり、睡眠や食欲に影響が出たりするなど、
子どもたちの心身のケアが大きな課題となっています。

 また、警察庁及び厚生労働省からの発表によりますと、
この10年間減少を続けていた自殺者数が、
令和2年は増加に転じています。とりわけ10歳から
19 歳においては、この10年間減少しておらず、
令和2年はさらに増加しております。

「子どもの権利条約」が1989年に国際連合で採択されてから
30年以上、日本が批准して25年以上が経過し ています。

 教育委員会としましては、子どもの明るい未来に向けて、
改めてまわりの子どもたちを取り巻く大人たちが連携し、
このような昨今の厳しい状況に お かれている子どもたちを見守り、
支えながら、しっかりと「生き抜く力」を
育んでまいりたいと考えております。

 そのような思いで、教育長より、本市の子どもたちに向け、
メッセージを送ります。

 学校、保護者及び地域の皆様方のご理解とご協力のもと、
子どもたち一人ひとりに届けていただければ幸いです。

            令和3(2021)年2月12日
           大阪市教育委員会教育長 山本晋次

教育長メッセージ

【本日の給食】

画像1 画像1

今日の献立は

・こくとうパン
・ぎゅうにゅう
・ぶたにくとごぼうのにもの
・なにわうどん
・プチトマト

です。
おいしくいただきます。

画像2 画像2

【本日の給食】

画像1 画像1

今日の献立は

・ごはん
・ぎゅうにゅう
・かんとうに
・あまずあえ
・しろはなまめのにもの

です。
おいしくいただきます。

<給食クイズ>
下のヒントから何の
食べ物なのかを
考えましょう。

1.
ほとんどが北海道で
作られています。

2.
あざやかな赤色や白色の
大きな花を沢山咲かせるので
江戸時代に日本に伝わった時には
食用ではなく鑑賞用として
栽培されていました。

3.
英語では“Runner bean”、
“Flower bean”と言われるそうです。

また、中国語では「白花芸豆」、
と表記するようです。

何でしょう?

?答えはこちら

【本日の給食】

画像1 画像1

今日の献立は

・ごはん
・ぎゅうにゅう
・あかうおのレモンじょうゆかけ
・うすくずじる
・こうやどうふのいりに

です。
おいしくいただきます。

<給食クイズ>
下のヒントから何の
食べものなのかを考えましょう。

1.
冬はあたたかく、夏は雨が少ない
地方がこの食べ物の栽培によいと
いわれています。

2.
日本では広島県、愛媛県、和歌山県で
多く栽培されています。

3.原産はヒマラヤ東部で、
リスボン、ユーレカ、
ビアフランカなどの品種が
あります。

さて、何でしょう?

?答えはこちら

【本日の給食】

画像1 画像1

今日の献立は

・コッペパン
・ソフトマーガリン
・ぎゅうにゅう
・ほうれんそうのクリームシチュー
・キャベツのサラダ
・ようなしのかんづめ

です。
おいしくいただきます。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校協議会

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

標準校時表

臨時休校について

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校だより

新型コロナウイルス関連

教員の働き方改革

事務室関係

タブレットドリル

teams

その他のお知らせ