卒業祝い献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「フライドチキン、カレーシチュ[米粉]、キャベツとコーンのサラダ、フルーツゼリー、黒糖パン、牛乳」でした。6年生の卒業をお祝いする気持ちと新たな進路へと羽ばたく9年生をお祝いする気持ちが込められていました。下2枚の写真は、6年生の喫食の様子です。


保健給食委員会レコメンド(おすすめ)

クイズ:今日の給食に出てくるフライドチキンの「フライ」の意味はどれでしょう?

1 あげる
2 にる
3 やく



こたえは、1 あげる(fry) でした。

今日の食材【とら豆】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「肉じゃが、はくさいのゆず風味、とら豆の煮もの、ごはん、牛乳」でした。とら豆は、煮えやすく、ねばりがあるため、煮豆にするとおいしい豆です。

保健給食委員会レコメンド(おすすめ)

クイズ:とら豆の名前の由来は?
1 とらのもようをしているから
2 とら年の時にできたから
3 他の人に❝とら❞れるくらいおいしいから



こたえは、1です。

今日の食材【こまつな】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「たらフライ、すまし汁、こまつなのごまあえ、ごはん、牛乳」でした。

 こまつなは、カロテンを多く含む緑黄色野菜で、カルシウムや鉄など不足しやすい栄養素も豊富です。今日は、こまつなの使用量が小学校30g、中学校39gあり、「にんじんが入ってない!」とおどろかれるめずらしい日でした。

………………………………………………
こまつなに含まれる栄養素の主な働き

■カロテン 
目の働きをよくする。
皮ふやのど、鼻の粘膜を健康に保つ。

■カルシウム 
骨や歯をつくるもとになる。
筋肉を正常に動かす。
出血したときに血液を固める。

■鉄
血液中の赤血球の材料となって全身に酸素を運び、貧血を予防する。

カラメルソース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カラメルソースは、砂糖と水を煮つめて作ります。香ばしさとほろ苦さがプリンによく合い好評でした。

焼きプリン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ポトフ、カレーソテー、焼きプリン、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳」でした。

 給食の焼きプリンは、卵、牛乳、生クリーム、砂糖をまぜ合わせ、カラメルソースの上に入れ、蒸し焼きにしています。プリンの語源は、イギリスで生まれた「プディング(蒸したり焼いたりしたやわらかい料理)」といわれています。日本にはお菓子の「カスタードプディング」が伝わり、それを「プリン」と呼ぶようになりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 小:クラブ活動]
3/8 チョソン友の会 修了式