今日の食材【なのはな】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豚肉のしょうが焼き、さつまいものみそ汁、なのはなのおひたし、ごはん、牛乳」でした。【なのはな】は、「なばな(菜花)」や「はなな(花奈)」ともいわれます。1月から3月に旬を迎え、ほろ苦さに特徴がある緑黄色野菜です。葉が黄緑色でやわらかい在来種(和種)と、葉の色が濃く厚みがある西洋種があります。

 今日は、徳島県産の【なのはな】にはくさいを組み合わせ、だしをきかせたしょうゆ味の調味液であえ、かつおぶしをかけていただきました。

健康によい食事をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健給食委員会レコメンド(おすすめ)

もんだい 今日の主菜の献立名は?

1 鶏肉のみそバターソース
2 豚肉のみそバターソース
3 牛肉のみそバターソース


こたえ 1

今日の献立は「鶏肉のみそバターソース、五目汁、きんぴらごぼう、ごはん、牛乳」でした。

 体と心を健康にするためには、栄養バランスのよい食生活を送ることが大切です。主食・主菜・副菜をそろえることで、栄養のバランスがよくなります。

主食:ごはん、パン、めん類などです。
主菜:魚や肉、卵、豆、豆製品などを使ったおかずです。
副菜:野菜や海そう、きのこ、いもなどを使ったおかずです。
…………………………………………………………………
今日の給食では
主食:ごはん
主菜:鶏肉のみそバターソース
副菜:きんぴらごぼう、五目汁
になります。

今日の食材【高野どうふ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「さごしのおろしじょうゆかけ、さといもと野菜の含め煮、高野どうふの煮もの、ごはん、牛乳」でした。

 高野どうふは、鎌倉時代末期から食べられている日本の伝統的な大豆製品の一つです。とうふを凍らせて、乾燥させて作ります。和歌山県の高野山の僧侶が作ったとされることから高野豆腐と呼ばれています。また、凍(し)みどうふ、凍(こお)りどうふともいわれています。植物性のたんぱく質やカルシウムを豊富に含んだ食品です。

「おいしかったです!」
「ふわふわのスポンジみたいだった!」
と、1年生にも大人気でした。

今日の食材【はっさく】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「鶏肉のカレー風味焼き、洋風煮、はっさく、黒糖パン、牛乳」でした。
 はっさくは、広島県で生まれた果物です。風邪の予防や肌の調子を整えるビタミンC、体内の余分な塩分(ナトリウム)の排出を促す働きをするカリウムが多く含まれています。

(写真下)薄皮の袋を開いて、じょうずに果肉の部分を食べていました。

HASSAKU

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健給食委員会レコメンド(おすすめ)

【問題】今日は、みかんに似た果物が出ます。
その果物の名前は、何でしょう?

1 デコポン
2 ゆず
3 はっさく



答えは、3 はっさく でした。

和歌山県産のはっさくが届きました。ローマ字を学習した3年生で、「箱に書いてある文字で答えが分かった!」という人がたくさんいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 小:卒業式予行中:前期生徒会選挙
3/16 45分授業・5限後下校(1.2.3.4.6.7.8) 小:前日準備 中:期末懇談
3/17 小:卒業式 中:中学生休業日
3/20 45分授業 中:期末懇談・5限後下校
3/21 春分の日