マーボーどうふ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「マーボーどうふ、きゅうりとコーンの甘酢あえ、もやしとピーマンのごまいため、ごはん、牛乳」でした。

 どのおかずもごはんとよく合い、おかわりにもたくさん手があがっていました。

今日の食材【キャベツ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「カレースープスパゲッティ、キャベツのピクルス、ミニフィッシュ、黒糖パン、牛乳」でした。

春キャベツ:春から夏の初めにとれるキャベツです。葉がやわらかく、甘みがあるのが特徴です。

カレースープスパゲッティを配る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 (写真:上)給食室、(写真:中)ランチルーム
具や麺がかたよらずに、均等になるように
食缶やおわんがよごれないように
それぞれに考えながら任務をこなします。

先生から教えてもらったコツを思い出しながらがんばって配る1年生。

1 麺をおたまですくったら、少しまつ。
2 おわんをおたまの近くにもってくる。
3 麺ををおわんですくうように入れる。

とってもじょうずでした。

今日の食材【ちまき】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「きんぴらちらし、すまし汁、ちまき、牛乳」でした。大阪市の給食では、子どもの日の行事献立に【ちまき】がつきます。ちまきは、もち米や米の粉などで作ったもちを笹の葉につつみ、蒸して作る和菓子です。

 「子どもが元気に育ちますように」という願いが込められています。「牛乳の牛の頭のところがいつもとちがう!」と、かぶとをかぶっていることに気づく2年生。サンプルケースをよく見て、ちがいに気づくところがさすがです。

こどもの日の行事献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の1年生は、ちまきを楽しみにしている児童がたくさんいました。「早く食べたいな。」「おいしそうな(お茶の)においがする。」「ちょっとあったかくて、もちもちしてる。」と、どきどきわくわくしている様子がありました。

 先生のお話を聞いたり、友だちのまねをしたりしながら、上手に笹の葉から取り出していました。よくかんで、おいしく食べることができました。


【おいしく食べて、上手にかたづけよう!】
 ちまきを食べ終わった後は、葉を重ね、丸めてひもでむすび「ごみをできるだけ小さくかたづける」にチャレンジしました。おかたづけ名人です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 【友】
2/8 (中)生徒委員会(中)放課後自習教室
2/9 (1)幼小交流、(7)服育講話
2/10 (中)私立入試
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日