千草焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「具だくさん卵の千草焼き、五目汁、豚肉とさんどまめのいためもの、小学校:ごはん、中学校:菜飯、牛乳」でした。千草焼きは、卵に細かく刻んだ具を混ぜて焼いた料理です。「千草」とは、さまざまな材料を取り合わせた料理につけられる言葉です。
 今日の千草焼きには、鶏肉(ささみ油漬け)、とうふ、コーン、みつばが入っていました。

中:小学校サンプルケースです。
下:中学校サンプルケースです。

きちんと食器を返そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ケチャップライス、牛乳、スープ、じゃがいものバジル焼き」でした。

 今日のボードでは、新献立のケチャップライスの紹介と、【食器の返却 スプーン編】をお知らせしました。食器をきれいに返すことができると気もちがいいですね。

ケチャップライス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は【ケチャップライス】
セルフ混ぜごはんでした。

写真上【1年生】ごはんを盛りつけた上に具をかけます。真ん中を少しくぼませて、おたまをくるりと反転させます。受け取る人との息もぴったりです。

写真中【3年生】スプーンを少し横にしてコツをつかむと、きれいなケチャップライスが完成していました。

写真下【before → after】

白身魚フリッター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「白身魚フリッター、ミネストローネ、ブロッコリーのサラダ、黒糖パン、牛乳」でした。

 フリッターとは、小麦粉やあわ立てた卵白などで作った衣をつけて、油であげたもののことです。衣に色をつけないように低い温度であげます。給食の白身魚フリッターは、白身魚の「たら」を使っています。また、衣に卵は使っていません。

 明日から師走(12月)です。日が短くなっていますが、天気のよい日には日光にあたって体を動かし、はやね・はやおき・あさごはんで元気をチャージして、冬に備えましょう。

今日の食材【はるさめ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豚肉のコチジャンいため、鶏肉とはるさめのスープ、きゅうりのナムル、ごはん、牛乳」でした。

 はるさめは、めんのような形をした食べ物です。はるさめは、じゃがいもやさつまいも、緑豆という豆のでんぷんから作られることが多く、給食では、じゃがいも(北海道産)のでんぷんから作られたはるさめを使っています。ツルツルしたはるさめの食感が人気でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 (3)クラブ活動
2/21 【友】
2/22 (小)なかまづくり集会(中)やたなか自習教室
2/23 天皇誕生日