今日の食材【ほたて貝】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ほたて貝のグラタン、スープ、パインアップル(カット缶)、コッペパン、ソフトマーガリン、牛乳」でした。

保健給食委員会レコメンド
【問題】ほたて貝の収穫量が1位の都道府県はどこでしょう。
1 北海道
2 沖縄
3 でっかいどう


正解は 1 

 ほたて貝は、水の温度が低い海に多く住んでいます。貝がらは、20センチメートルほどの大きさで、全体の形は扇に似ています。大きな貝柱があり、給食ではこの貝柱を使います。北海道から届いた海の恵みをおいしくいただきました。

筑前煮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「筑前煮、ツナとキャベツのごまいため、まっ茶大豆、ごはん、牛乳」でした。

保健給食委員会レコメンド
【問題】筑前煮の名前の由来は何でしょう。
1 お城の中で食べていたから
2 ちくわが入っているから
3 筑前(今の福岡県)で生まれた料理だから


正解は 3
 筑前煮は、福岡県で昔から食べられてきた伝統的な料理です。福岡県では「がめ煮」と呼び正月や祭り、祝い事の時によく食べられます。昔、福岡県に「筑前の国」と言われる地域があったことから、「筑前煮」と呼ばれるようになりました。

給食にかかわる人々の仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ビーフシチュー、カリフラワーとコーンのサラダ、ミニフィッシュ、おさつパン、牛乳」でした。給食は、たくさんの人の協力によって作られています。今日も感謝の気持ちをもって、おいしくいただきました。

 サンプルケースをのぞいた児童からは「めっちゃいいにおい!」「好きなおかずがいっぱいだから、がんばって時間内に食べられそう!」「おかわりする!」といった声があり、返却時には「めっちゃおいしかったです!」「また作ってください!」といった声がありました。


保健給食委員会レコメンド
【問題】今日のビーフシチューの「ビーフ」の意味は何でしょう。
1 肉が入っているから
2 ビーフさんが決めたから
3 大人はビールが大好きだから


正解は 1 肉(牛肉:ビーフ)が入っているから でした。

今日の食材【みずな】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「さごしのしょうゆだれかけ、とうふのみそ汁、みずなの煮びたし、ごはん、牛乳」でした。

 みずなは、カロテンやビタミンCを多く含む緑黄色野菜です。給食では、1年に1回、今の1月に登場します。京都で昔から栽培されていた京野菜です。
京都では、
「みずながお店に出るようになると、冬本番。」
と言われ、寒さがきびしくなる秋の終わりから冬にかけてが旬の野菜です。関西以外では「京菜」と呼ばれることもあります。


保健給食委員会レコメンド
【問題】さごしは、大きくなると何というよび方にかわるでしょう。
1 まぐろ
2 さわら
3 かつお


正解は 2 さわら(鰆)でした。

大阪市の給食のあゆみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「鶏肉のからあげ、中華スープ、チンゲンサイともやしの甘酢あえ、黒糖パン、牛乳」でした。

…………………………………………
大阪市の給食のあゆみ

〇昭和24(1949)年
 ユニセフ寄贈物資による指定を受けて、大阪市の3つの小学校で給食が始まり、次の年には全ての小学校で給食が始まりました。

〇昭和56(1981)年
 月に1回の米飯給食が始まりました。

〇令和元(2019)年
 すべての中学校において、学校でつくられた給食が食べられるようになりました。


写真(中):保健給食委員会レコメンド
【問題】今日の給食の中華スープに入っている食材は何でしょう。
1 ニラ
2 なす
3 もち


こたえ 1 ニラ でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 (3)クラブ活動
2/21 【友】
2/22 (小)なかまづくり集会(中)やたなか自習教室
2/23 天皇誕生日