今日の食材【あじ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「あじのレモンマリネ、てぼ豆のスープ煮、和なし(カット缶)、中学校:棒チーズ、黒糖パン、牛乳」でした。

 あじは血液や筋肉をつくるたんぱく質、ほねや歯をじょうぶにするカルシウムのほか、ビタミンなども含まれています。脂質には、脳の働きを活発にするDHA(ドコサヘキサエン酸)や、血液をサラサラにするEPA(エイコサペンタエン酸)も多く含まれています。今日は和歌山県産のレモンを使い、レモンマリネにしていただきました。


保健給食委員会レコメンド

【問題】なしは、どの都道府県でよくとれるでしょう。
1 青森県
2 千葉県
3 北海道

りんごと似てるイメージからなのか「青森県!」といった回答が多かったですが、都道府県マスターのいる4年生は、さすがの正解率でした。
「なしといえば、ふなっしー。」と、なつかしのゆるキャラも登場していました。


こたえ 2 千葉県でした。

今日の食材【きくな】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豚肉のごまだれ焼き、みそ汁、きくなとはくさいのおひたし、ごはん、牛乳」でした。

 きくなは、キク科の葉菜類で、春に黄色の花を咲かせるため「春菊」とも呼ばれます。10月から3月に旬を迎える野菜です。主に関西では「きくな」、関東では「春菊」という名で親しまれています。

保健給食委員会レコメンド

【問題】今日の小おかず「きくなとはくさいのおひたし」は、何味でしょう。
1 みそ味
2 しょうゆ味
3 ソース味


こたえ 2
今日は、はくさいと合わせて食べやすく、砂糖、うすくちしょうゆの甘めの味つけが児童生徒に人気でした。

大阪産(もん)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のきくなは、大阪産でした。
………………………………………………
【ロゴマークの意味】
大阪産(もん)の言い換えである「品」をモチーフに、
「農産物や林産物などをイメージする萌葱色」
「魚介類などをイメージする孔雀青」
「つくり手の温かみや情熱など大阪産(もん)を支える人々をイメージする金茶色」
を3つの「円」で表し、様々な主体の活動や連携の「輪・環」を築き、広げることを表しています。

今日の食材【こまつな】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ミートボールと野菜のカレー煮、ツナとこまつなのソテー、白桃(カット缶)、コッペパン、マーマレード、牛乳」でした。

 こまつなは、カロテンを多く含む緑黄色野菜で、カルシウムや鉄など不足しやすい栄養素も豊富です。冬が旬の野菜ですが、現在は、露地栽培やハウス栽培を組み合わせ、一年中市場に出回っています。

……………………………………………
こまつなに含まれる栄養素の主な働き

■カロテン 
目の働きをよくする。
皮ふやのど、鼻の粘膜を健康に保つ。

■カルシウム 
骨や歯をつくるもとになる。
筋肉を正常に動かす。
出血したときに血液を固める。

■鉄
血液中の赤血球の材料となって全身に酸素を運び、貧血を予防する。


保健給食委員会レコメンド

【問題】肉だんごは、何色のなかまの食べ物でしょうか??
1 あか
2 むらさき
3 きいろ


こたえ 1 あか(体をつくるはたらきがあります)

今日の食材【黒豆】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「親子丼、ブロッコリーのごまあえ、黒豆の煮もの、牛乳」でした。

 黒豆は、お正月に食べるおせち料理の一つです。黒豆の黒い色には魔除けの力があるとされ、「まめに(まじめに)働き、まめに(健康に)暮らせますように」という願いが込められています。親子丼は「卵」の個別対応献立でした。

保健給食委員会レコメンド

【問題】親子でないのは、どれでしょう。
1 とり と たまご
2 さけ と いくら
3 うし と たまご


こたえは、 
3 うし と たまご でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 (3)クラブ活動
2/21 【友】
2/22 (小)なかまづくり集会(中)やたなか自習教室
2/23 天皇誕生日