手洗いの大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「和風焼きそば、きゅうりのしょうがづけ、いり黒豆、中学校:発酵乳、1/2黒糖パン、牛乳」でした。

 手には、目に見えるよごれのほかに、目に見えない細菌やウイルスなどがたくさんついています。給食の前や後、トイレの後、休み時間、そうじの後などにしっかりと手を洗うことが大切です。手のひらや手のこう、指の間、親指、指先、つめ、手首など洗い残しがないように石けんでていねいに洗いましょう。かぜや食中毒を予防することができます。

地産地消

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豚肉のねぎじょうゆ焼き、みそ汁、きくなとはくさいのごまあえ、ごはん、牛乳」でした。

【地産地消(ちさんちしょう)】地域生産・地域消費の略語で、地域で作られた野菜や果物などをその地域で食べたり使ったりすること。また、その考え方や運動。近い場所で作られ運ばれるため、新鮮なものが手に入ります。

 今日は、大阪府のきくなをいただきました。

さけのマリネ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「さけのマリネ、肉だんごと麦のスープ、みかん、おさつパン、牛乳」でした。【マリネ】という言葉はフランス語で【浸す】という意味です。マリネは、肉や魚にたまねぎなどの野菜や油、酢などで作ったマリネソースをからませた料理のことです。

さけのマリネ【作り方】
1 さけに塩こしょうで下味をつけ、でんぷんをまぶし、熱した油であげます。
2 オリーブ油を熱し、たまねぎをいためます。
3 いたまれば、砂糖、塩、米酢、りんご酢、オリーブ油、白ワインで味つけし、さけにからませます。

 和歌山県から届いた旬のみかんも
「今日のみかん、甘かった!」
「今日のみかん、味が濃かった!」
「おかわりできた!」
「(おかわりは半分こだったので)もう1こ食べれた!」
と、児童生徒に人気でした。

冬野菜のカレーライス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「冬野菜のカレーライス、ブロッコリーとコーンのサラダ、黄桃(カット缶)、牛乳」でした。冬が旬の野菜には、ほうれんそう、だいこん、かぶ、ブロッコリー、はくさい、こまつな、れんこん、きくな、ねぎなどがあります。
※旬……たくさんとれて一番おいしい時期

 冬野菜には、体を温めたり、かぜをひきにくくしたりする働きがあります。

今日の食材【いわし】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「いわしのしょうが煮、みそ汁、高野どうふの煮もの、ごはん、牛乳、中学校:焼きのり」でした。

 日本で最も多く出回っているいわしは「マイワシ」です。大きいものは25cmほどになります。いわしには、主に体をつくるもとになるたんぱく質やカルシウム、鉄などが多く含まれています。給食では、煮魚のほか、フライ、つみれ汁、ごまめ、ミニフィッシュなどで登場します。だしをとるために、にぼしを使うこともあります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 (3)クラブ活動
2/21 【友】
2/22 (小)なかまづくり集会(中)やたなか自習教室
2/23 天皇誕生日