今日の食材【えび】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「えびのチリソース、中華スープ、ヨーグルト、黒糖パン、牛乳」でした。
 えびは、主に体をつくるもとになる赤のグループの食べ物で、たんぱく質がたくさん含まれています。また、ほねや歯をつくるもとになるカルシウムも多く含まれています。

「すごくおいしかったです!」
「ソースをパンにつけて、えびチリソースパンにした!」
と、大人気のえびのチリソースでした。


保健給食委員会レコメンド(おすすめ)

【問題】えびのチリソースにつかわれているトウバンジャンは、どこの国のものでしょう。

1 中国
2 韓国
3 タイ


こたえは、1 中国です。

今日の食材【魚ミンチ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「鶏肉のおろしじょうゆかけ、みそ汁、魚ひじきそぼろ、ごはん、牛乳」でした。

 魚ミンチは、白身魚のスケトウダラをミンチ(ひき肉状)にしたものです。魚ひじきそぼろは、魚ミンチとひじき、しそをいためて作ります。ごはんに合うように甘辛く味付けし、しそを加えて、香りと風味を増しています。また、ひじきを加えることで、不足しがちなカルシウムや食物繊維を補っています。

写真下:毎日、保健給食委員会の当番が給食に使われている食品を3色栄養に分けて掲示してくれています。
「今日、めっちゃ多い!19種類もある!」
「ほんまや!めっちゃバランスいいやん!」
と、よく気のつく5年生です。


保健給食委員会レコメンド(おすすめ)

【問題】 ひじきはどこでとれるでしょう?

1 山
2 海
3 川


こたえは 2 海(海そうのなかまです。)

今日の食材【梅肉】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「和風カレー丼、オクラのかつお梅風味、りんご(カット缶)、牛乳」でした。梅肉は、梅干しの種を取り除いた果肉です。梅干しと同様に、クエン酸が含まれ、酸味があります。クエン酸には殺菌効果があることから、料理を腐りにくくします。また、だ液が多く出て、胃腸での消化や吸収がよくなり、食欲を増進させる働きもあります。

 今日は、オクラのかつお梅風味に梅肉を使いました。


写真下:1年生のようすです。

今日の食材【いか】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「いかてんぷら、フレッシュトマトのスープ煮、キャベツとコーンのソテー、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳」でした。
〇いかは、主に体をつくるもとになるたんぱく質がたくさん含まれています。
〇かみごたえがあるので、よくかんでたべることができます。
〇スルメイカやアカイカ、コウイカ、ホタルイカ、ヤリイカなどの種類があります。

 今日のいかてんぷらは、アカイカ(ムラサキイカとも呼ばれています。)が使われていました。


保健給食委員会レコメンド(おすすめ)
 
 いかてんぷらを油であげる温度は何度でしょう。

1 165度 
2 175度
3 180度
4 170度


こたえ 4 170度 でした。

保健給食委員会4年生のTさん
「5、6年生に問題出すとき、緊張した〜」
と、報告に来てくれました。
一生懸命頑張っている姿は、とても応援したくなります。
明日は水曜日。せっけん点検と生活調べもいつもありがとう!

写真中:小学校サンプルケース

写真下:中学校サンプルケース
中学校はパンのサイズが大きい分ジャムも5g多くなります。

主にエネルギーのもとになる食べ物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「中華煮、あつあげのピり辛じょうゆかけ、もやしの中華あえ、ごはん、牛乳」でした。黄のグループの食べ物は、主にエネルギーのもとになる働きがあります。体を動かしたり、脳を働かせたりするために必要です。

 今日の給食には、黄のグループの食べ物【ごはん、油、さとう、じゃがいも】が使われていました。


写真上:1年生の配膳台近くにかわいい掲示物を発見!
目標を達成すると、ごはんが少しずつふえていくのがいいですね。
大盛りになぁれ。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 (3)クラブ活動
2/21 【友】
2/22 (小)なかまづくり集会(中)やたなか自習教室
2/23 天皇誕生日