白身魚フリッター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「白身魚フリッター、ミネストローネ、ブロッコリーのサラダ、黒糖パン、牛乳」でした。

 フリッターとは、小麦粉やあわ立てた卵白などで作った衣をつけて、油であげたもののことです。衣に色をつけないように低い温度であげます。給食の白身魚フリッターは、白身魚の「たら」を使っています。また、衣に卵は使っていません。

 明日から師走(12月)です。日が短くなっていますが、天気のよい日には日光にあたって体を動かし、はやね・はやおき・あさごはんで元気をチャージして、冬に備えましょう。

今日の食材【はるさめ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豚肉のコチジャンいため、鶏肉とはるさめのスープ、きゅうりのナムル、ごはん、牛乳」でした。

 はるさめは、めんのような形をした食べ物です。はるさめは、じゃがいもやさつまいも、緑豆という豆のでんぷんから作られることが多く、給食では、じゃがいも(北海道産)のでんぷんから作られたはるさめを使っています。ツルツルしたはるさめの食感が人気でした。

三度の食事をしっかりとろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「焼きシューマイ、中華みそスープ、ツナと野菜のオイスターソースいため、コッペパン、マーマレード、牛乳」でした。

 三度の食事をしっかりとることで、一日の必要な栄養素をとることができます。また、朝、昼、夕、毎日決まった時間に食事をとることで、食生活のリズムが整います。

今日の食材【カリフラワー】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ハンバーグカレーライス、カリフラワーのピクルス、豆こんぶ、牛乳」でした。

 カリフラワーには「キャベツの花」という意味があります。キャベツと同じ種類の野菜で、11月から3月頃にたくさんとれておいしくなります。カリフラワーにたくさん含まれているビタミンCには、傷を治りやすくするはたらきがあります。

すききらいなく食べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豚肉のスタミナ焼き、すまし汁、のりのつくだ煮、ごはん、牛乳、中学校:まっ茶大豆」でした。

 食べ物には、いろいろな栄養素が含まれています。しかし、一つの食べ物だけでは体に必要な栄養素をすべてとることはできません。元気で健康に過ごすためには、いろいろな食べ物を組み合わせて、栄養バランスのよい食事をすることが大切です。

 今日は給食室で手作りしたのりのつくだ煮があり、
「ごはんがすすむ!」と人気でした。
 にんにくと白みそがかくし味のスタミナ焼きも好評で、おかわりにたくさんの手が上がっていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 (3)クラブ活動
2/21 【友】
2/22 (小)なかまづくり集会(中)やたなか自習教室
2/23 天皇誕生日