スイートポテト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「チキンレバーカレーライス、きゅうりとコーンのサラダ、スイートポテト、牛乳」でした。

 スイートポテトは、秋から冬が旬であるさつまいもに砂糖やバター、牛乳、クリーム、卵などを使って作られます。今日の給食に初めて登場するスイートポテトは、牛乳・乳製品、卵を使っていないスイートポテトでした。

【写真:下】4年生のスイートポテトのおかわり希望じゃんけんには、数多くの児童が参加していました。

ポトフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ポトフ、ツナと野菜のソテー、いよかん、レーズンパン、牛乳」でした。フランスの家庭料理のひとつで、肉や野菜などを煮こんだスープのことを「ポトフ(Pot au feu)」と言います。煮こんだ肉と野菜をスープと一緒に食べます。

 給食では、牛肉やウインナー、じゃがいも、キャベツ、にんじん、パセリを使って、食べやすい大きさに切ってから煮こんでいます。

今日の食材【いよかん】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のデザートは、愛媛県JA松山市から【いよかん】が届きました。
松山市は愛媛県の県庁所在地です。

 皮をむいて、種を取り除き、果汁がこぼれないようにおいしくいただきました。

今日の食材【くじら】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「くじらのたつたあげ、まる天と野菜の煮もの、もやしのしょうがづけ、ごはん、牛乳」でした。日本では、昔からくじらを使ったさまざまな料理が食べられてきました。肉だけでなく、皮や内臓、尾びれまで工夫して無駄なく利用するので、くじらは「捨てるところがない」と言われます。くじらの肉には、体をつくるもとになるたんぱくし質のほか、不足しやすい鉄が含まれています。
 
 今日は、くじらにしょうゆ、しょうがなどで味つけて、でんぷんをまぶし、油であげた【くじらのたつたあげ】でした。

今日の食材【さば:骨付き】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「さばのみそ煮、すまし汁、紅白なます、ごはん、牛乳」でした。さばには、体をつくるたんぱく質や体によい働きをもつ脂質のほか、体内でエネルギーを作り出すときに必要なビタミンB群などが含まれています。

[さばの脂質に含まれる成分]
DHA(ドコサヘキサエン酸) 脳の働きを助ける。
EPA(エイコサペンタエン酸) 血管の病気を予防する。


(中)もりつけ名人(1年生)
お皿に手をそえながらたれと一緒にもりつけていました。

(下)「お魚修行中!」集中してがんばって食べている人がたくさんいました。
「食べるのは大変だけど、おいしかった!」という感想がたくさんありました。

お魚名人 増加中です!


保健給食委員会レコメンド
【問題】2021年の世界のさばの漁獲量1位の国はどこでしょう。
1 アメリカ
2 インドネシア
3 中国

正解 3 中国

2位は日本。今日は、佐賀県・鳥取県産のさばが届いていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 (6)おくすり口座【友】(7・8)年学年末テスト
2/29 (7・8)学年末テスト
3/1 (小)ありがとう集会(4)部活動体験(7・8)学年末テスト(9)進路懇談(必要に応じて)
3/4 クラブ活動
3/5 【友(修了式)】(7・8)ダンス特別授業