酢豚の作り方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9/22(金)の献立は「酢豚、中華みそスープ、焼きのり、中学校:ミニフィッシュ、ごはん、牛乳」でした。
 
【酢豚の作り方】
1 豚肉に下味をつけ、でんぷんをまぶして油で揚げる。
2 野菜をいためる。
3 砂糖、塩、米酢、こいくちしょうゆ、ケチャップで甘酢あんを作り、1、2をからめる。


保健給食委員会レコメンド(おすすめ)

【問題】のりは、どこで取れるでしょう。

1 海
2 山
3 池


こたえ 1(わかめやこんぶと同じ海そうのなかまです。)

今日の食材【えだまめ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ウインナーのケチャップソース、スープ、焼きかぼちゃ、黒糖パン、牛乳」でした。えだまめは、大豆が熟す前のやわらかいころに「たね」の部分を食べる野菜です。体の調子を整える緑のなかまのたべものです。

今日の食材【金時豆】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豚肉の甘辛焼き、とうがんのみそ汁、金時豆の煮もの、ごはん、牛乳」でした。金時豆はいんげん豆のなかまです。色はこい赤むらさき色をしています。たんぱく質のほか、炭水化物、おなかの調子を整える食物せんいなどを多く含んでいます。また、脂質をエネルギーに変える働きがあるビタミンB1やB2、貧血を防ぐ鉄なども多く含まれています。

今日の食材【みそ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「肉じゃが、あつあげのみそだれかけ、キャベツの赤じそあえ、ごはん、牛乳」でした。みそは、蒸した大豆にこうじ(原料に菌をつけて増やしたもの)と塩を加えて発酵(細菌などの働きで、物の性質が変わること)させたものです。

●こうじの原料のちがいで、米みそ、麦みそ、豆みそに分けられます。
●こうじや塩の量によって、甘口のみそや辛口のみそができます。
●熟成させる期間によって色が変わり、白みそや赤みそなどのちがいができます。


保健給食委員会レコメンド(おすすめ)

【問題】今日の肉じゃがのお肉はどれでしょう。

1 ぶた肉 
2 牛肉
3 とり肉


こたえ 2 牛肉 でした。

15日の食材【ぶどう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9/15(金)の献立は「イタリアンスパゲッティ、キャベツのバジル風味サラダ、ぶどう(巨峰)、1/2黒糖パン、牛乳」でした。ぶどうには、そのまま食べるものや、ワインやレーズンなどに加工されるものがあります。日本では、そのまま食べるものが多く生産されています。ぶどうがたくさん収穫できるのは、8月から10月ごろです。長野県産の「巨峰」をおいしくいただきました。


保健給食委員会レコメンド(おすすめ)

【問題】ぶどうがたくさんとれる都道府県はどこでしょう。
1 大阪府
2 神奈川県
3 山梨県


こたえは 3 山梨県でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 クラブ活動
3/5 【友(修了式)】(7・8)ダンス特別授業
3/8 45分授業