米粉の豆乳マカロニグラタン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豆乳マカロニグラタン[米粉]、トマトスープ、みかん(缶づめ)、コッペパン、りんごジャム、牛乳」でした。

 今日のグラタンには、牛乳やクリームなどの乳製品と小麦粉を使っていません。マカロニやパン粉は、米粉で作られたものを使用しています。乳・小麦アレルギーの児童生徒も食べることのできるグラタンです。

−作り方−
1 上新粉と豆乳を混ぜ合わせる。
2 ベーコンとたまねぎをいため、1を加える。マッシュルーム、グリンピース、マカロニを加える。
3 パン粉をふり、焼き物機で焼く。


保健給食委員会レコメンド(おすすめ)

クイズ 今日の食材【ベーコン】は、次のうちどれに入っているでしょう。

1 トマトスープ
2 パン
3 グラタン


こたえ 3 グラタン

秋においしい食べ物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「マーボーなす、ツナと野菜のいためもの、焼きさつまいもの甘みつかけ、ごはん、牛乳」でした。食べ物には、栄養価が高く、たくさんとれて、おいしく食べられる旬があります。秋においしい食べ物には、さんま、さつまいも、くり、さといも、きのこ、ぶどう、かきなどがあります。

 今日は徳島県からさつまいもが届きました。

今日の食材【高野どうふ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「あかうおのおろしじょうゆかけ、みそ汁、高野どうふのいり煮、ごはん、牛乳」でした。
 高野どうふは、鎌倉時代末期から食べられている日本の伝統的な大豆製品の一つです。和歌山県の高野山の僧侶が、うすく切ったとうふを凍らせ、乾燥させて作ったとされることから高野どうふと呼ばれています。凍らせて作ることから「凍(し)みどうふ」や「凍(こお)りどうふ」とも呼ばれます。

上手に給食を配ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「チキンレバーカツ、ケチャップ煮、グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ、おさつパン、牛乳」でした。


上手に配るコツ
………………………………………
1 サンプルケースを見て、盛りつけ場所を確かめましょう。
2 人数分に分けられるように、はじめに目安をつけましょう。
3 汁ものは具がしずみやすいので、やさしく混ぜながら入れましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 クラブ活動
3/5 【友(修了式)】(7・8)ダンス特別授業
3/8 45分授業