今日の食材【グリーンアスパラガス】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「かつおのマリネ焼き[ノンエッグドレッシング]、スープ、グリーンアスパラガスのソテー、コッペパン、ソフトマーガリン、牛乳」でした。

 保健給食委員会レコメンド
今日はW問題です♪

第1問 アスパラガスは、どの部分を食べる野菜でしょうか。

1 根
2 くき
3 葉


第2問 今日の給食に出てくるグリーンアスパラガスには、どんな成分があるでしょう。

1 ビタミンA
2 ビタミンB
3 ビタミンD



第1問こたえ 2 地面から伸びた若い茎(くき)の部分を食べる野菜です。

第2問こたえ 1 グリーンアスパラガスは、カロテン(ビタミンA)やビタミンC、ビタミンEなどのビタミン類を多く含みます。また、名前の由来となったアスパラギン酸という疲労回復を早める働きのある成分も含んでいます。

かつおのマリネ焼き[ノンエッグドレッシング]

画像1 画像1
画像2 画像2
 かつおのマリネ焼き[ノンエッグドレッシング]は、卵アレルギーのある児童生徒も食べることができるノンエッグドレッシングを使っています。塩、こしょう、ノンエッグドレッシングで下味をつけ、焼き物機で焼きました。

今日の食材【大豆】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「牛肉と大豆のカレーライス、キャベツのひじきドレッシング、ヨーグルト、牛乳」でした。
 大豆は植物ですが「畑の肉」とも呼ばれています。それは、肉に多く含まれている栄養素のたんぱく質を多く含んでいるからです。

(写真:下)おかたづけ名人
スプーンもヨーグルトカップもきれいに重ねられています。

きびなごてんぷら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「きびなごてんぷら、豚汁、わかたけ煮、ごはん、牛乳」でした。きびなごは、体長が10cmぐらいの小さな魚です。あたたかい海を好み、春から初夏にかけて、卵を産むために日本の海岸近くにやってきます。この時期のきびなごは、脂がのっておいしいと言われています。

(写真:中)
保健給食委員会レコメンド(おすすめ)

【問題】きびなごてんぷらをあげる油の温度は何度でしょう?

1 190度 
2 175度
3 170度
4 1000度

低学年も「絵がヒントになってる!」と一生懸命考えていました。


こたえは 3 170度でした。

学生時代、英語の先生に「てんぷらは温度が大切temperature」と覚えたらいい!とアドバイスされたことを懐かしく思い出しました。

(写真:下)
ソンセンニㇺと1年生で給食を食べました。食べ終わった後もたのしく交流していました。

春の献立です

画像1 画像1
画像2 画像2
 日本には季節感を大切にする料理がたくさんあり、それを食べるのもまた楽しみのひとつです。春先の出会いもの【わかたけ煮】を春を感じながらいただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 クラブ活動
3/5 【友(修了式)】(7・8)ダンス特別授業
3/8 45分授業