今日の食材【えんどう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は和歌山県産の【うすい豌豆】が届いていました。うすいといえばえんどうの代名詞。うすい豌豆は、羽曳野市碓井地区で明治時代から栽培されている野菜です。平成20年に17番目の「なにわの伝統野菜」として認定されました。

 一般的にグリンピースと呼ばれている種類の豆ですが、冷凍や缶づめとは違い、関西では豆ごはんや卵とじなど、様々な料理に使える春野菜として親しまれています。4月下旬から5月下旬が旬です。

今日の食材【ひじき】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「さけのごまみそ焼き、五目汁、ひじきのいため煮、ごはん、牛乳」でした。ひじきは、わかめやこんぶと同じ海そうのなかまで、カルシウムや食物繊維などを多く含む食品です。給食では、乾燥ひじきを水でもどして調理します。今日は、にんじんとうすあげが入ったひじきのいため煮をいただきました。


−今日の献立から問題です−

 今日の給食には、2種類の【海そう】が使われています。ひとつは、ひじきです。さて、もうひとつは何でしょう。

今日のクイズのこたえ

画像1 画像1
画像2 画像2
こたえは、「だしこんぶ」でした。
五目汁とひじき煮に使うだしをとりました。

今日の食材【さんどまめ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ケチャップ煮、さんどまめとコーンのソテー、焼きかぼちゃの甘みつかけ、黒糖パン、牛乳」でした。さんどまめは「さやいんげん」ともいい、いんげん豆が大きくなる前にさやごと食べる野菜です。今日は鹿児島県から届いたさんどまめをソテーにしていただきました。

今日の食材【たけのこ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「肉じゃが、もやしのゆずの香あえ、ごまかかいため、ごはん、牛乳」でした。たけのこは、竹の若い茎の部分を食べる野菜です。たけのこがたくさん収穫できるのは、4月から5月ごろです。今日は、ごまかかいためにして春の味覚をいただきました。

【写真:下】給食にも慣れてきた1年生。
 サンプルケースをしっかり見て、何をどれくらいの量、どこに入れる。と、当番もがんばっています。先生の「ごまかかいためはごはんの上ね。」に、しっかりうなずく姿が頼もしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 45分授業
3/11 (7・8)ダンス特別授業
3/12 (中)卒業式予行・前日準備