今日の食材【さば:骨付き】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「さばのみそ煮、すまし汁、紅白なます、ごはん、牛乳」でした。さばには、体をつくるたんぱく質や体によい働きをもつ脂質のほか、体内でエネルギーを作り出すときに必要なビタミンB群などが含まれています。

[さばの脂質に含まれる成分]
DHA(ドコサヘキサエン酸) 脳の働きを助ける。
EPA(エイコサペンタエン酸) 血管の病気を予防する。


(中)もりつけ名人(1年生)
お皿に手をそえながらたれと一緒にもりつけていました。

(下)「お魚修行中!」集中してがんばって食べている人がたくさんいました。
「食べるのは大変だけど、おいしかった!」という感想がたくさんありました。

お魚名人 増加中です!


保健給食委員会レコメンド
【問題】2021年の世界のさばの漁獲量1位の国はどこでしょう。
1 アメリカ
2 インドネシア
3 中国

正解 3 中国

2位は日本。今日は、佐賀県・鳥取県産のさばが届いていました。

紅白なます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 細切りにした具材を甘酢であえた料理を「なます」といいます。紅白なますは、せん切りにしたにんじんとだいこんで、お祝いの色である紅白を表したおせち料理の一つです。

 にんじんやだいこんは土の中でまっすぐ伸びていくことから、地に足をつけて(落ち着いて)家族が過ごせますようにという願いがこめられています。

今日の食材【ほたて貝】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ほたて貝のグラタン、スープ、パインアップル(カット缶)、コッペパン、ソフトマーガリン、牛乳」でした。

保健給食委員会レコメンド
【問題】ほたて貝の収穫量が1位の都道府県はどこでしょう。
1 北海道
2 沖縄
3 でっかいどう


正解は 1 

 ほたて貝は、水の温度が低い海に多く住んでいます。貝がらは、20センチメートルほどの大きさで、全体の形は扇に似ています。大きな貝柱があり、給食ではこの貝柱を使います。北海道から届いた海の恵みをおいしくいただきました。

筑前煮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「筑前煮、ツナとキャベツのごまいため、まっ茶大豆、ごはん、牛乳」でした。

保健給食委員会レコメンド
【問題】筑前煮の名前の由来は何でしょう。
1 お城の中で食べていたから
2 ちくわが入っているから
3 筑前(今の福岡県)で生まれた料理だから


正解は 3
 筑前煮は、福岡県で昔から食べられてきた伝統的な料理です。福岡県では「がめ煮」と呼び正月や祭り、祝い事の時によく食べられます。昔、福岡県に「筑前の国」と言われる地域があったことから、「筑前煮」と呼ばれるようになりました。

給食にかかわる人々の仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ビーフシチュー、カリフラワーとコーンのサラダ、ミニフィッシュ、おさつパン、牛乳」でした。給食は、たくさんの人の協力によって作られています。今日も感謝の気持ちをもって、おいしくいただきました。

 サンプルケースをのぞいた児童からは「めっちゃいいにおい!」「好きなおかずがいっぱいだから、がんばって時間内に食べられそう!」「おかわりする!」といった声があり、返却時には「めっちゃおいしかったです!」「また作ってください!」といった声がありました。


保健給食委員会レコメンド
【問題】今日のビーフシチューの「ビーフ」の意味は何でしょう。
1 肉が入っているから
2 ビーフさんが決めたから
3 大人はビールが大好きだから


正解は 1 肉(牛肉:ビーフ)が入っているから でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 45分授業
3/11 (7・8)ダンス特別授業
3/12 (中)卒業式予行・前日準備