じょうずに水分をとろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「鶏肉のからあげ、とうがんの中華スープ、ツナとチンゲンサイのいためもの、コッペパン、りんごジャム、牛乳」でした。

 暑いときは、たくさん汗をかきます。私たちの体は、汗をかくことで体温を下げています。水分は一度にたくさんとるのではなく、こまめにとることが大切です。

 汁ものや水分の多い野菜、くだもので水分をとることもビタミン、ミネラルを一緒にとることができおすすめです。今日は汁ものに【とうがん】が入っていました。

今日の食材【大福豆】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「牛丼、もやしとピーマンのごまいため、大福豆の煮もの、牛乳」でした。大福豆は、いんげん豆のなかまで、北海道で多く栽培されています。不足しやすい鉄や食物せんいを多く含んでいます。

 豆が苦手な人も一口チャレンジ。

 先生からの
「豆のおかわりあと少し。協力してくれる人いますか。」
の声かけには、元気にたくさんの手が上がり
「だって、おいしいもん!」
という、うれしい声もありました。

熱中症を予防しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「鶏肉と野菜の煮もの、ひじき豆、冷凍みかん、ごはん、中学校:かやくご飯、牛乳」でした。

 熱中症は、気温や湿度の高いところに長時間いることで、体温を調節することができなくなり、体内に熱がこもった状態のことをいいます。
 熱中症を予防するためには、水分をしっかりとることと、バランスのよい食事や規則正しい生活で体調を整えておくことが大切です。

ゴーヤチャンプルー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ゴーヤチャンプルー、五目汁、あつあげのしょうがじょうゆかけ、ごはん、牛乳」でした。「チャンプルー」とは沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味で、いろいろな食材をいためた料理です。今日の給食は、夏が旬の野菜「にがうり(ゴーヤ)」を使ったゴーヤチャンプルーでした。にがうり(ゴーヤ)には、ビタミンCが多く含まれています。

 かつおぶし(袋)をかけていただきました。
「(かつおぶしを)ゴーヤチャンプルーだけでなく、ごはんにかけてもおいしかった!」「(ゴーヤを)思ったより食べられた!」「たこ焼きみたいな味がしておいしい!」
といった感想がありました。

今日の食材【赤ピーマン】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「パエリア、ウインナーとキャベツのスープ、すいか、黒糖パン、牛乳」でした。
〇赤ピーマンはトウガラシの仲間で、緑色のピーマンが畑で完全に熟してから収穫したものです。収穫するまでに時間がかかり、日持ちがしないことから、あまり市場に出回りません。 
〇赤ピーマンは、緑色のピーマンに比べて甘みがあり、ビタミンCやカロテン、ビタミンBなどの栄養素も多く含みます。
〇今日の給食では「パエリア」に入っていました。

 デザートには鳥取県から届いた旬のすいかをいただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 (小)卒業式(中)休業日
3/19 45分授業(中)学年末懇談
3/20 春分の日
3/21 (全)大清掃
3/22 修了式(2限後下校)(中)生徒会認証式