入学祝い献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4/12(金)の献立は「カツカレーライス、フルーツゼリー、牛乳」でした。
1年生、7年生のみなさん ご入学おめでとうございます。2〜6年生の児童、8・9年生の生徒の進級も祝い、みんなでおいしくいただきました。

(写真:中)小学校サンプルケースは、ハートのラッキーにんじんでした。

(写真:下)中学校サンプルケースは、桜のラッキーにんじんでした。

 今年度よりカレーライスは、小麦粉の代わりに米粉を使用したルウを用いて、小麦アレルギーのある児童生徒に配慮した献立となりました。

ミニコッペパン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「焼きそば、きゅうりのしょうがづけ、ソフト黒豆、ミニコッペパン、牛乳、中学校:発酵乳」でした。

(写真:中)1年生と6年生


【クイズ】麺の量が30g(中学校は39g)の献立の時は、パンの大きさが変わります。さて、次のうちどの量になるのでしょう。

1 1/2   2 1/3   3 2倍



こたえ 1 1/2  

R6年4月より、1/2黒糖パンからミニコッペパンになりました。

今日の食材【ちりめんじゃこ】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「豚肉のしょうが焼き、とうふのみそ汁、じゃこピーマン、ごはん、牛乳」でした。
 ちりめんじゃこは、いわしの子どもを乾燥させたものです。赤のグループのなかまで、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。
今日はピーマン、ちりめんじゃこをいため、砂糖、料理酒、こいくちしょうゆで味つけした「じゃこピーマン」が人気でした。

グラタン(米粉)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「じゃがいものミートグラタン、レタスのスープ、みかん(缶)、おさつパン、牛乳」でした。今日の給食のグラタンは、上新粉でとろみをつけ、パン粉(米粉)を使った「じゃがいものミートグラタン」でした。

 グラタンは、フランスで生まれた料理といわれています。「グラタン」という名前は、フランス語の「グラティネ(こげた皮をはらせる)」という言葉からきたといわれています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/22 クラブ活動
4/23 (全)内科検診 (6)質問調査(学テ) (中)尿検査(一次)
4/24 (全)学習参観・学級懇談会 (中)尿検査(一次) ※6・7・9年生は宿泊行事の質疑応答会を兼ねた懇談会
4/26 (中)内科検診(宿泊前検診兼ねる)