マーボーどうふ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「マーボーどうふ、きゅうりの中華あえ、ツナとチンゲンサイのいためもの、ごはん、牛乳」でした。

 ごはんのすすむ献立で、おかわりにもたくさん手があがっていました。

あまなつかん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ビーフシチュー、さんどまめとコーンのサラダ、あまなつかん、黒糖パン、牛乳」でした。

(写真:中)あまなつかんは、皮が厚くて種も多いので、1年生の4月には少し手ごわい献立ですが、先生のお話をよく聞いていっしょうけんめいチャレンジしていました。

 皮をむいてたべることやほろ苦さに苦戦する姿がありましたが、上手に食べている人や「にがかったけど、がんばった!」「コツをつかんだらじょうずにむけて、そしたらおいしかった!」「集中した!」「おかわりした!」といった声もありました。

紅ざけそぼろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「鶏肉とじゃがいもの煮もの、あつあげのしょうゆだれかけ、紅ざけそぼろ、ごはん、牛乳」でした。紅ざけそぼろは、紅ざけといりごま、あおのりをいって作ります。素材の味をいかすため、料理酒、みりん、うすくちしょうゆだけで味つけした手作りのふりかけです。いりごまと青のりの風味を味わっておいしくいただきました。

(写真:中)

解凍した紅ざけ(フレーク)にかたまりがあれば、ほぐします。

いりごまをからいりします。

1年生と6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どちらもがんばっているすがたがとてもほほえましいです。

ハンバーグ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハンバーグは、ドイツのハンブルグの港で働く人たちが考えた料理です。安くてかたい肉をひき肉にし、たまねぎやパン粉などを入れて焼いて食べたのがハンバーグのはじまりといわれています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/24 (全)学習参観・学級懇談会 (中)尿検査(一次) ※6・7・9年生は宿泊行事の質疑応答会を兼ねた懇談会
4/26 (中)内科検診(宿泊前検診兼ねる)
4/29 昭和の日
4/30 家庭訪問(給食後下校)