プルコギ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「プルコギ、とうふとわかめのスープ、きゅうりの甘酢づけ、ごはん、牛乳」でした。
 プルコギは、韓国・朝鮮の料理です。「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味で、合わせて「火で焼いた肉」という意味になります。日本の焼肉とはちがい、牛肉をしょうゆやさとう、はちみつなどで味つけし、専用のなべで作る「すき焼き」に近い料理です。

先生から献立のお話を聞いた1年生
「おいしそう!」
「早く食べたい!」
「いっしょうけんめい、はこびますっ!」
と、可愛すぎる反応でした。
配るのも食べるのも上手になってきて、時間内に片づけられる児童が多くなってきています。

変わりピザ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豚肉と野菜のカレースープ煮、変わりピザ、ミックスフルーツ(かんづめ)、黒糖パン、牛乳」でした。ピザは、イタリア南部ナポリ地方の料理で、イタリアでは「ピッツァ」とも呼ばれています。小麦粉とイーストで作ったピザ生地に好みの具をのせ、オーブンで焼いた料理です。

まぐろのオーロラ煮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「まぐろのオーロラ煮、豚肉と野菜の煮もの、きゅうりの赤じそあえ、ごはん、牛乳」でした。児童、生徒、そして教職員にもファンの多い献立です。

【作り方】
1 まぐろにしょうが汁、料理酒で下味をつける。
2 でん粉をまぶし、熱した油であげる。
3 ケチャップ、砂糖、赤みそを合わせて煮、2にからませる。

こどもの日の行事献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「きんぴらちらし、すまし汁、ちまき、牛乳」でした。大阪市の給食では、こどもの日の行事献立に【ちまき】がつきます。ちまきは、もち米や米の粉などで作ったもちを笹の葉につつみ、蒸して作る和菓子です。

 「子どもが元気に育ちますように」という願いが込められています。

 2024年4月より、混ぜごはんの日も減量米飯ではなくなりました。量が多くなりましたが、じょうずに盛りつけてセルフ混ぜごはんにし、おいしくいただくことができました。

今日の食材【ちまき】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ちまきを楽しみにしている児童がたくさんいました。

 先生のお話を聞いたり、友だちのまねをしたりしながら、上手に笹の葉から取り出していました。よくかんで、おいしく食べることができました。

(写真:中)元気いっぱいの4年生
おかわりじゃんけんにたくさんの手が上がっていました。

「笹の葉のにおいっていいにおい」
「自然を感じる!」
「いやされる」
とほんわか和やかな給食時間でした。

【おいしく食べて、上手にかたづけよう!】
 ちまきを食べ終わった後は、葉を重ね、丸めてひもでむすび「ごみをできるだけ小さくかたづける」にチャレンジしました。

(写真:下)おかたづけ名人です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 家庭訪問(給食後下校) (1.7)心臓検診一次(10:40〜)
5/8 (小)耳鼻科検診 チョソン友の会開級式
5/9 (1.2)春の遠足