牛肉と大豆のカレーライス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「牛肉と大豆のカレーライス、キャベツのひじきドレッシング、ヨーグルト、牛乳」でした。大豆は、なぜ「畑の肉」とよばれているのでしょう。

 答えは、畑で育つ植物ですが、肉や魚と同じくらいたんぱく質を多く含んでいるからです。また、炭水化物、脂質もバランスよく含んでいるほか、ビタミンB1、ビタミンE、カルシウム、鉄なども含んだ栄養価の高い食品です。



5月30日 きょうは「ゴミゼロの日」
……………………………………………
1993年には厚生省(現・厚生労働省)が、5月30日を初日とする「ごみ減量化推進週間」を制定しており、現在では5月30日〜6月5日を「ごみ減量・リサイクル推進週間」として、全国各地でさまざまな活動が行われています。

(写真:下)ヨーグルトカップもきれいに重ねて、コンパクトに。

配膳台と机を清潔に保とう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「中華煮、チンゲンサイともやしのしょうがあえ、りんご(カット缶)、ごはん、牛乳」でした。野菜をたくさんとることのできる献立でした。小学校約145グラム、中学校約189グラムをよくかんでおいしくいただきました。

………………………………………………………………………
 食事の時には、清潔な環境を整えることが大切です。配膳台や机が汚れていると、食中毒の原因にもなります。

今日の食材【レタス】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ミートソーススパゲッティ、レタスとコーンのサラダ、いもけんぴフィッシュ、ミニコッペパン、牛乳」でした。

 レタスは、一年中全国で栽培されています。涼しくて乾いた気候で育ちやすく、季節ごとに産地が変わります。水分を多く含む野菜で、ビタミンCや食物せんいなども含んでいます。今日は長野県から届いていました。

今日の食材【たけのこ】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「みそ肉じゃが、もやしの甘酢あえ、ごまかかいため、ごはん、牛乳」でした。たけのこは、竹の若い茎の部分を食べる野菜です。たけのこがたくさん収穫できるのは、4月から5月ごろです。今日は、ごまかかいためにして春の味覚をいただきました。

金時豆のおこわ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「金時豆の中華おこわ、中華スープ、パインアップル(カットかんづめ)、おさつパン、牛乳」でした。
 昔は、もち米を蒸した飯を「強飯(こわいい)」といいました。それに、ていねい語の「お」をつけて短くし、「おこわ」になったといわれています。また、現在のうるち米を炊いた米飯は、やわらかいご飯という意味で「姫飯(ひめいい)」と呼ばれていました。今日は、焼き豚、金時豆、しめじの入った「金時豆の中華おこわ」です。おこわには、独特のもちもちとした食感と甘みがあります。

 今日のデザートは、沖縄県から届いたパイナップル(カットかんづめ)をいただきました。パインアップルは、ブラジルで生まれたくだものです。見た目が松ぼっくり(パインコーン)に似ていることや、りんご(アップル)のような味がすることから、この名前がつきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30