金時豆のおこわ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「金時豆の中華おこわ、中華スープ、パインアップル(カットかんづめ)、おさつパン、牛乳」でした。
 昔は、もち米を蒸した飯を「強飯(こわいい)」といいました。それに、ていねい語の「お」をつけて短くし、「おこわ」になったといわれています。また、現在のうるち米を炊いた米飯は、やわらかいご飯という意味で「姫飯(ひめいい)」と呼ばれていました。今日は、焼き豚、金時豆、しめじの入った「金時豆の中華おこわ」です。おこわには、独特のもちもちとした食感と甘みがあります。

 今日のデザートは、沖縄県から届いたパイナップル(カットかんづめ)をいただきました。パインアップルは、ブラジルで生まれたくだものです。見た目が松ぼっくり(パインコーン)に似ていることや、りんご(アップル)のような味がすることから、この名前がつきました。

ちくわのいそべあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「ちくわのいそべあげ、あつあげとさといものみそ煮、あっさりキャベツ、ごはん、牛乳」でした。ちくわのいそべあげは少量の水、小麦粉、あおのりで衣をつくり、ちくわにつけ、熱した油であげました。衣に卵を使っていないので、卵アレルギーのある人も食べることができます。

今日の食材【ちくわ】
ちくわは、魚のすり身にでんぷんや塩、砂糖、こんぶだしなどを加えて練ります。それを太い串にまきつけて、ぼう状にし、蒸すか、または焼いて作ります。給食のちくわは、「たら」や「イトヨリダイ」といった白身魚のすり身を使っています。

今日の食材【まっ茶】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「かやくご飯、みそ汁、まっ茶ういろう、牛乳」でした。

 まっ茶は、原料の碾茶(日光を当てずに育てた茶葉)の葉を石うすなどで細かく粉状にしたものをいいます。和菓子や洋菓子、料理の材料などとしてよく使われています。

 ♪「夏も近づく八十八夜」で始まる歌唱『茶摘み』を聞くと初夏の訪れを感じますね。八十八夜というのは立春から88日目のことで、春から夏への季節の変わり目として、茶摘みや田植えなどの農作業の目安とされてきました。

−地域によって違う!茶摘みの時期とは?−
 南北に広がる日本では、茶摘みに適した時期が地域によって異なります。最も早いのは鹿児島県の種子島で、3月下旬から4月上旬。それから5月下旬にかけて関東付近まで茶摘みをむかえていきます。
 こうして新茶の茶摘みが日本列島を北上する様子は「抹茶前線」ともよばれています。 

マカロニグラタン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「マカロニグラタン、キャベツのスープ、みかん(かんづめ)、黒糖パン、牛乳」でした。今日のマカロニグラタンは、鶏肉とたまねぎをいためたものに、クリーム、小麦粉、牛乳、米粉のマカロニを加え、粉末チーズと米粉のパン粉をふって焼いています。

 今日のグラタンには、調理工程の中で牛乳・乳製品、小麦粉の使用があります。

今日の食材【ひじき】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「あかうおのしょうゆだれかけ、豚汁、ひじきのいため煮、ごはん、牛乳」でした。ひじきは、わかめやこんぶと同じ海そうのなかまで、カルシウムや食物繊維などを多く含む食品です。給食では、乾燥ひじきを水でもどして調理します。今日は、にんじんとうすあげが入ったひじきのいため煮をいただきました。

−今日の献立から問題です−

 今日の給食には、2種類の【海そう】が使われています。ひとつは、ひじきです。さて、もうひとつは何でしょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/24 (3・4年遠足予備日)
5/26 (9)修学旅行(広島)
5/27 (9)修学旅行(広島)
5/28 (9)修学旅行(広島)
5/29 (6)修学旅行(三重) (9)代休
5/30 (6)修学旅行(三重)