生徒会スローガン「笑顔咲き 個性輝く 我が美津島」

小中合同研修会2(加島・三津屋小学校)

小中の連携を推進することで、9年間を見通した教科内の指導が徹底されるように進めたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

小中合同研修会1(加島・三津屋小学校)

6月25日(水)
 期末テスト(1日目)の放課後、午後3時45分から本校において、校区内の加島・三津屋両小学校の先生方が集まり、合同の研修会を行いました。今年で3回目になりますが、加島・三津屋地域の子どもたちを小学校、中学校の先生方が協力、連携して全体で教育活動を推進していくための研修会としています。
 10の分科会を設定。国語・社会・数学、算数・理科・英語、国際理解・美術、図画工作・保健体育・技術家庭、パソコン・音楽・特別支援教育に分かれて集まり、各学校での課題や今後の取り組みなどを含め、小学校から中学校への滑らかな接続を目標に情報交換や内容の検討を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

テスト前自主学習会

6月24日(火)
明日から期末テストが始まります。
テスト前の期間を活用して、元気アップ事業の一つであるテスト前学習会を5日間実施してきました。放課後、図書室で各自の自主課題に挑戦しています。学習ボランティアの方の支援を受けながら、午後5時過ぎまでテスト勉強に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

道徳研究授業(2年生)

6月23日(月)
 太平洋戦争で、沖縄の地上戦において多くの戦没者の方々を追悼する、慰霊の日。歴史的にも今の私たちにとって、忘れてはならない日にあたります。
 本日、6限には2年生を対象とした道徳の研究授業が行われました。1学期は、2年生。2学期は、3年生。3学期には、1年生と順番に取り組んでいきます。本日のテーマは、先輩として仲間に伝える言葉の使い方についてでした。各学級とも、担任の工夫した進め方で意見が活発に出ていました。
 小学校からも5名の先生方が参加され、放課後は各学級ごとに分かれて授業を振り返り、活発な意見交換が行われました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生就労体験、お世話になります

6月18日(水)
3年生では、就労体験が昨日から始まっています。3日間のプログラムで実施しています。180名が49施設事業所にお世話になり、仕事に対する意識を高める学習をさせてもらっています。各事業所では、生徒向けのプログラムを特別に作成し、取り組んでいただき、お忙しい中、本当に感謝申しあげます。帰校してくる生徒の顔を見ていると、疲れている様子もありますが、どこか充実感が伺えます。後一日よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

本日の配布文書

年間行事予定

美中だより

生活だより

保健だより

進路だより

中学校のあゆみ

いじめ防止対策基本方針

美中元気アップ地域本部事業

英語能力判定テスト関係

学校経営計画

校長経営戦略予算関係

部活動関係

平成26年文化祭

平成26年度学校協議会関係