生徒会スローガン「笑顔咲き 個性輝く 我が美津島」

淀川区生徒会交流会

8月29日(金)
 本日は、4ブロックの教育研究会が開催され、午後から各会場に分かれて先生方が集まり、研究授業や研究会に参加しました。中には、特別活動の取り組みとして、各学校の生徒会が集まり交流会も行われました。本校の生徒会も参加しました。
 生徒会交流会は、午後3時から三国中学校で行われました。各中学校の生徒会活動の様子について報告をした後、各学校の生徒会がばらばらに入るように班分けを行い、グループ討議を行いました。「今後取り組みたいものとして、どのようなことがあるか?」「生徒が中心となって取り組めることで、何をすれば生徒の士気が高まるか?」などについて考え、意見を交わしていました。最後には、各グループで討論した内容について報告し、各学校へ持ち帰って今後の活動に生かそうということになりました。生徒会のみなさん、ご苦労様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日から給食再開

8月26日(火)
本日から給食が再開しました。夏休み中に淀川区役所で行われた給食試食会をスタートに、各区でも同様の試食会が行われ、給食のレシピや問題点の改善について検討が進められています。本日から、ご飯のおかわりができるようになりましたので、今まで認めていたおにぎりなどの持ち込みは、できないようになりました。本日の給食は写真のような内容です。牛乳もついています。
画像1 画像1 画像2 画像2

普通救急救命講習2

画像1 画像1
心臓マッサージには、結構な力が要ります。正しいポイントを正しいリズムで圧迫する。なかなか難しいものです。複数のメンバーの協力が必要だとわかりました。
画像2 画像2

普通救急救命講習を受講

8月25日(月)
 午後1時30分より、淀川消防署の協力により、各学年の防災リーダーのメンバーが、大会議室で「普通救急救命講習」を受講しました。「目の前で倒れている人を見かけたときにその場に居合わせた人で何ができるのか?」「何をしなければならないのか」ということについて、中学生としてその場でとれる行動があるはず。助けらえる人ではなくて、助ける人になること、役立つ人になることを目指して、これからも学習していきます。
受講後は、各自、受講認定証をいただきました。
消防署のレスキュー隊員の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期・始業式

8月25日(月)
 本日は、2学期の始業式でした。生徒は、午前9時に教室で点呼を受け、体育館に移動して、2学期の始業式を行いました。校長先生からは、「短い夏休みでしたが、休み前の自分と今の自分を比較して、この1か月で成長した自分自身が確認できますか?」という話から、この一年間で一番長い2学期を、より充実した学期にするために、一人一役で満足せず、一人二役が果たせるように努力しましょう。そして、最近の異常気象に関心を持ち、防災についてしっかり考える2学期にしましょう。」と話がありました。
また、夏休み中の部活動で受賞した表彰状の授与伝達もたくさん行われました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

本日の配布文書

年間行事予定

美中だより

生活だより

保健だより

進路だより

中学校のあゆみ

いじめ防止対策基本方針

美中元気アップ地域本部事業

英語能力判定テスト関係

学校経営計画

校長経営戦略予算関係

部活動関係

平成26年文化祭

平成26年度学校協議会関係