鬼遊び 1年体育

3月1日(木)
 1年生が、体育で「鬼遊び」にボールゲームの要素を取り入れて、「さくせんを生かしてボールを運ぼう」というゲームをしていました。
 上の写真は、ウォーミングアップで、腰につけたフラッグを取り合う、鬼遊びをしている様子です。
 下の2枚の写真は、グループで考えた作戦の練習をしたり、違う班と試しのゲームをしたりしている様子です。
 自分たちで話し合い、協力して練習やゲームをできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝ごはん3つのいいこと

 ほけんだより2月号を、ホームページ配布文書(画面の右下)にアップしました。
 朝ごはんをしっかり食べると(1)元気が出る(2)目がさめる(3)温まる というよい効果があることが書かれています。
 また、冬の果物を食べると、「からだの疲れをとる」「免疫力を高める」効果があることも書かれています。
 詳しい内容については、ほけんだより2月号をご覧ください。

冬野菜は甘いよ

画像1 画像1
 給食室の前に、給食調理員さんから子どもたちにあてたメッセージが、掲示されています。
 今は、「冬の野菜が甘くてとても美味しくなっています」というメッセージが貼られています。「友だちと給食を楽しみましょう」という内容も書かれています。
 天候不順で、野菜の値段が上がっていますが、学校給食では、年間を通じて様々な栄養素をバランスよくとることができます。野菜も毎日のメニューに加わっています。子どもたちには、好き嫌いなく食べ、健康な体作りをしてほしいです。

「がんばる先生支援」グループ研究発表会

2月14日(水)
 島屋小学校では、本年度、大阪市教育委員会「がんばる先生支援」グループ研究の選定を受け、「表現運動(集団行動)の在り方と、子どもひとり一人の協働的な学びを育成するための指導者の働きかけ」というテーマで研究を進めてきました。
 本日、大阪市内の小中学校から約30人の先生方の参加を得て、その成果を発表しました。(写真上)
 また、発表の後には、実技研修会も行いました。集団行動の基本的な動作の指導法(写真中)や演技の後、ICT機器を活用して、すぐに自分たちの演技を確認する体験などをしていただきました。
 発表会では、実際の演技についての質問や指導資料の提供を求めるなど、参加者は熱心に本校の実践を取り入れたいという雰囲気が感じられました。
 実技研修でも、ビデオ録画したり指導法に熱心に聞き入ったりする様子から、本校の取組が他校の先生方に多いに参考になっていると実感できる発表会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定

2月9日(金)
 6年生が、日本漢字能力検定に挑みました。児童は、とても真剣な表情で解答用紙に向かっています。
 書く力を伸ばすために、校長経営戦略支援基本配布予算により実施している取組です。
 5年生も同日実施を予定していましたが、かぜ様疾患のため、学年休業になってしまいましたので、日程を変更して後日の実施になりました。
 なお、4〜1年生は、学校独自の取組で、1・2学期にも実施した「島屋漢字検定」を2月26日に実施予定です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 4年フッ素塗布
3/14 Cn3年
梅香中卒業式
3/15 市立幼稚園卒園式
3/16 研究の日
3/19 卒業式

学校評価

各種児童情報

連絡・お知らせ

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画