2年生の外国語活動です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(金)

 2年生が外国語活動を多目的室で取り組んでいました。
 いつもの教室ではなく、多目的室で自由な気持ちで学習できるように環境を工夫していました。子どもたちは、いつも以上に活発に活動していました。

 

6年生、理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(木)

 6年生が「水溶液」の実験を行っていました。
 先生が用意をした7種類の水溶液をリトマス紙を使って調べていました。子どもたちは、リトマス紙が赤色や青色に変化する様子を興味深く見つめていました。
 実験では、危険な水溶液も使うので、安全に注意をして保護メガネを使用させています。

1年生、道徳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
9月4日(水)

 1年生が、道徳「もりの ぷれぜんと」の学習をしていました。
 この学習では、誰にでも同じように接する大切さを考えます。割り込みをしたキツネに注意ができたことから、オオカミでも同じように注意ができるかなどを話し合いました。
 子どもたちは、登場人物の表情などを読み取り、大切にすることをそれぞれ考えました。

1年生、運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(水)

 1年生が、運動会用プログラムの挿絵づくりに取り組んでいました。
 まず、先生からどのような競技や演技が、運動会で行われるか想像しやすいように話しがありました。その後、子どもたちは運動会のことをたくさん想像しながら、挿絵づくりに励んでいました。
 挿絵づくりは、全校児童がそれぞれの想いで取り組んでいます。出来上がった挿絵の中から何点かをプログラムに使います。お楽しみにしてください。

4年生、算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月3日(火)

 4年生が、算数「大きい数のしくみ」の学習を習熟度別学習で取り組んでいました。
 今回の習熟度別学習は、2つのクラスを3つの習熟度別クラスに分かれて学習を進めます。
 習熟度別でクラスが分かれますが、いずれのコースもめざす学習達成目標は一緒です。子どもたち一人ひとりに応じた指導の充実ができるようにしていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/8 島屋安全の日、給食開始
6年発育二測定、ベルマークの日
発育二測定(6年) 、ベルマークの日
1/9 5年発育二測定、PTA役員会
1/10 4年発育二測定、ごみ0の日
給食費振替日
1/11 成人の日
1/12 経年調査1日目(国、社) 発育二測定(1年)委
1/13 経年調査2日目(算、理、英) 発育二測定(2年)Cn2
1/14 3年発育二測定、委員会活動
経年調査予備日・回収日 発育二測定(3年)