6年生、着衣泳にチャレンジしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(水)

 6年生が着衣を着てプールに入りました。
 普段のプール学習とは違い、私服でプールに入る感覚に子どもたちは、不安とワクワクした気持ちでいっぱいでした。
 学習では、服を利用した浮き方やペットボトルを使って浮く方法を試したり、友だちの動きを参考にしたりしていました。

4年生、図工に取り組んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(水)

 4年生が図画工作の時間に、針金を使った立体作品を作っていました。
 子どもたちは、指先を一生懸命動かして、針金をねじったり曲げたりしていました。夢中になって作る作品は、それぞれ工夫を凝らしており、完成が待ち遠しいです。
 なかには、お面作りをしようと自分の顔を使って型どりをしている場面もありました。

1年生、朝顔の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(月)

 1年生が朝顔の観察をしていました。
 6月5日にお世話をしている内容をホームページに掲載しています。
 それから大きく育った朝顔をプリントに記録していました。子どもたちは、自分の朝顔がよく見えるように体を動かしたり、手で触って朝顔の様子を確認したりしていました。

5年生、外国語の授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(金)

 5年生で、外国語の授業研究会を行いました。
 まず、リズムに合わせて何度も繰り返し、話すことで英語に慣れ親しみました。次に、英語の尋ね方や答え方を知り、友だち同士で英語でのコミュニケーション活動を行いました。子どもたちの活動は、いきいきした笑顔やたくさんの笑い声が聞こえる活動となりました。
 放課後には、授業討議会を開催して、教員みんなで5年生の外国語授業について話し合いました。この討議会を通して、自身の指導方法を高めていきます。

1年生が、栄養指導の学習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(木)

 1年生が、栄養指導で食べ物ついて学習をしました。
 食べ物が働きによって、赤色・黄色・緑色に色分けられて、体に吸収されることを教わりました。普段食べているものが、どの色のグループになるかを知り、好き嫌いのない食事ができるようになってほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 クラブ活動
日本漢字能力検定(5・6年)
1/29 しまやタイム
1/30 2年栄養指導、ごみ0の日
1/31 日本漢字能力検定(5・6年)
2/1 かけ足大会(土曜授業)
2/3 島屋安全の日、6年出前授業
ベルマークの日