6年生、家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日(火)

 6年生が家庭科の学習で洗濯をしました。靴下の一方を洗濯機と手洗いに分けて行いました。
 子どもたちは、洗濯機に入れる時は慣れた手つきでした。しかし、手洗いをする時は靴下をこすり合わせて洗う児童もいれば、靴下を洗濯機のようにグルグル回しながら洗っている児童もいました。自分たちで洗濯をしたことで、これからは進んで家族の洗濯を手伝ってほしいです。

6年生、図画工作科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 6年生が、図画工作科の学習で埴輪作りをしていました。
 芯材に空き缶を利用していました。子どもたちは、粘土を上手に貼り付けられるように、小分けにして作業していました。
 出来上がった作品の中には、空き缶の塗装をうまく使い埴輪の目が光ったように仕上げているものがありました。また、余った粘土で小さな埴輪を作っているものもありました。

4年生、国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 4年生の国語科では、百人一首の学習が行われました。
 今日は、百人一首の復習として、グループに分かれて百人一首大会をしました。子どもたちは、覚えた短歌を探したり資料を見て短歌を確認したりして、楽しく学習に参加していました。

2年生、生活科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(木)

 2年生が、折り紙で作った「もみじの種」を飛ばして捕まえる活動をしていました。
 子どもたちは、自分たちが作った作品を飛ばした後、紙コップで必死にキャッチしようとしていました。何度もくり返し投げては捕まえることをして、楽しく学習に取り組んでいました。

5年生、音楽学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(水)

 5年生がリコーダーと鍵盤ハーモニカのハーモニーで「生命のいぶき」の曲を奏でていました。
 演奏する時は、友だちと息が合うように集中して取り組んでいました。リコーダーと鍵盤ハーモニカの演奏も交代し、全員がそれぞれの楽器を使って演奏をしていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/25 クラブ活動
2/26 学習参観・懇談会(1〜4年)
新1年生学用品販売
2/27 5年出前授業
2/28 5年出前授業
3/2 臨時休校(  〜3月24日)