Pepper(ペッパー) と一緒  (2/2)

 Pepperを2階の図書室に移動させました。
 子どもたちは、Pepperの動作やおしゃべりに興味津々です。
 自分たちからも話しかけるなどし、自然と笑顔があふれます。

 プログラミングされているラジオ体操を一緒にしたり、九九や漢字のクイズなどにもチャレンジしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Pepper(ペッパー)による児童朝会 (2/1)

 今朝の児童朝会では、プログラミング学習に活用するため、ソフトバンクからお借りしている人型ロボット「Pepper(ペッパー)」に私の代役で、子どもたちに話をしてもらいました。Teamsというアプリを使ってオンラインでの開催です。

 私は、子どもたちの反応を直接見ることはできませんでしたが、先生方からの報告では、Pepperの登場に歓声があがったり、いつも以上に静かに話に聞き入ったりしていたそうです。授業づくりでもそうですが、子どもたちの興味関心を喚起させることの大切さを再確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「大なわタイム」はじまる! (1/26)

 火・金曜日の1時間目後の休み時間に「大なわタイム」が始まりました。
 工事で運動場が狭いので、3学年ごとで行います。火曜日は、1・3・5年生。金曜日は、2・4・6年生です。
 寒さが厳しい今年ですが、子どもたちは元気に活動しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

玄関掲示(1月) 1/19

 工事中は、かなり暗くなっている玄関ですが、新しい一年が少しでも明るい年になってほしいという子どもたちの願いが掲示されています。

 加えて、年末はクリスマスツリーがあった工事用のフェンスには、同じ願いを込めて、いっぱいの凧(たこ)が揚がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

工事のすすみ具合 (1/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
 正門側の囲いがはずされました。
 ブロック塀から、縦スリットの柵へと変貌しました。
 工法のかげんで、柵が少し内側に設置されたので、道路から見ると圧迫感が減り、道幅が広くなったように感じます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 歯科検診
2/18 クラブ見学会(3年生参加)
2/20 土曜授業 ※保護者の参観はなし

校歌

海西だより

学校協議会

全国学力学習状況調査・全国体力・運動能力、運動習慣等調査

お知らせ

相談窓口のご案内

がんばる先生支援

オンライン学習

安全・防災