☆KAMINO151 6月がスタートしました。心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

生活科の学習で必要な材料について(2年生)

画像1 画像1
8月26日(水)
生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習でおもちゃ作りをします。そのために必要な材料をお家で用意してもらってね、とお子さんに伝えています。お家で上手に説明できているでしょうか?学校ホームページでも、お伝えいたします。

1週間ごとに1つずつおもちゃを作る予定です。以下の日程をご参考に、用意していただけたものから順次お子さんに持たせてくださいますよう、よろしくお願いします。

※食品を入れていたものは、必ずご家庭ですすいだり洗ったりしてから持たせてください。

【9月7日(月)まで】
○牛乳パック(1個)
・1000mLサイズ(ない場合は500mLでも結構です)
・切り開かないままで持たせてください(学習で切り開く所から挑戦します!)

【9月14日(月)まで】
○カップ麺などの空き容器(1個)
・丸型、四角型どちらでも結構です

【9月23日(水)まで】
○四角い箱(1個)
・牛乳パック(1000mL)や、ティッシュの空き箱など、中が空で軽いもの
・切り開かず、つぶさず、箱の形のまま持たせてください

○食品トレイ(2〜3個)
・四角形のもの、サイズは問いません
・色々な大きさがあれば学習の幅が広がります

説明だけで、子どもたちは「早く作りたい!」とワクワク。
たくさんご用意いただくことになりますが、よろしくお願いいたします。

安全に気をつけて過ごそう!(2年生)

画像1 画像1
8月7日(金)
特別の教科・道徳の学習、今回は「あぶないよ」というお話です。
知らない男の人から道案内を頼まれた男の子がその人の車に乗ってしまう、という危険な場面から、自分だったらどうするのかを考えました。

学習の最後には、夏休み中に安全に暮らすために気をつけたいことを考えました。「知らない人について行かない」「お家の人との約束を守る」「手洗いうがいをきちんとする」など、どれも大切なことばかりでした。

いよいよ夏休みです!今回の学習で考えたことを忘れずに、安全に過ごしてくださいね!

黄色のかわいいお家(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月4日(火)

見てください。私の黄色のかわいいお家です。
白色のお家だったけど、黄色の絵具で塗ってもらいました。
みんな図工の時間に、筆の使い方を工夫しながら使っていたよ。
素敵でしょ。2年生のみんな、私のお家をかわいくしてくれて、ありがとう。

体育の様子(2年生)

8月3日(月)

休み明けの身体を動かすために、しっかりと柔軟をしてから始めました。
ぺったっと体育館の床に身体がつく子もいましたよ。身体が柔らかくて羨ましいです。
柔軟の後は、走ったり、跳んだり、かがんだり...45分たくさん動きました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

絵の具、はじめました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月31日(金)
図画工作科では、「絵の具」の学習がはじまりました。ご家庭での絵の具道具へのご記名、ありがとうございました。

初めての学習では、道具の名前やバケツへの水の入れ方などを学びました。パレット・ふで・バケツなどをどう机の上に置くか、どんな風に使うのかをたしかめました。

2回目には、いよいよ絵の具を一色使い、くねくねの迷路をかきました。みんな同じ《迷路》という題材でしたが、くねくねの仕方がちがい、個性的な迷路がたくさんできました!

最後は、道具を洗っておかたづけ。
これから少しずつ絵の具の技を覚えていきましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校

学校評価

学校だより

学年だより

食育・給食

がんばる先生支援研究(道徳科)