★本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立香簑小学校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します★

【3年生】算数科の学習

11月20日
算数科の学習では、「小数のひき算」の考え方を身近な場面を通して学びました。

水が0.5リットルあり、そのうち0.2リットルを飲んだら、残りはどれだけになるのかという問題に取り組み、実際の生活に結び付いた数量の扱い方を考える活動となりました。
子どもたちは、ノートに図を描いたり、1リットルを10等分したものを見たりしながら、0.5から0.2を引くと0.3になることを、自分の言葉で説明しようと意欲的に取り組んでいました。

また、「0.1を基準にすると、5−2の計算として考えられる」という視点にも触れ、小数の計算を整数の計算に置きかえて考える方法に、なるほどと頷く姿が見られました。
 授業の後半では、0.7−0.3 や 1.8−0.6 など、さまざまな計算に挑戦し、どのように考えれば正しく計算できるかを友達と話し合いながら理解を深めました。自分の考えを言葉で説明したり、友達の考えを聞いて「そうすれば簡単にできるね!」と気付いたりする場面が多く、クラス全体で学び合いながら取り組む温かい雰囲気が見られました。
 今回の学習を通して、小数の計算に対する自信が少しずつ育ち、「もっとやってみたい!」という声も聞こえてきました。日常生活の中でも、小数を使った量の表し方に目を向けながら、これからの学習につなげていきたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月18日 6年修学旅行〜宮島 買い物の下見

宮島での活動、最初はお土産購入の下見です。

たくさんのおみやげ屋さんがあるので、下見をして何を買うか考えています。

おみやげ屋さんだけでなく、食べ歩きの食べ物を販売しているお店もあり、おいしそうな匂いが漂っています。

子どもたちはそんな匂いに負けず、しっかり下見しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 6年修学旅行〜宮島到着

宮島へ到着しました。

そのままホテルに向かって少し歩くと到着しました。明日までのあいだお世話になる「宮島ホテルまこと」さんです。

よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 6年 修学旅行〜フェリー

フェリーです。

少し肌寒くも感じますが、風がとても気持ちいいです。フェリーから見る瀬戸内海の景色、広島の街並み、宮島の風景はとてもきれいです。

広島にもどるフェリーにもたくさんお客さんが乗っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 6年 修学旅行〜宮島口フェリー乗り場

宮島口からフェリー乗り場まで歩いて移動です。

歩いていると「あなごめし」のおいしそうな香りが漂ってきます。

桟橋にフェリーが到着しました。いよいよフェリーで宮島に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

創立150周年歌

学校

学校いじめ防止基本方針

学校のやくそく

香簑小あんあんマップ

全国調査

学校評価

学習計画