☆KAMINO151 5月の生活目標「物を大切にしよう」5月も元気だしていくよ!☆

「2年生」図画工作科

2年生で使い始めた絵の具ですが、もう一度道具の置き方、使い方、洗い方の確認をしています。

今回のお題は「オバケちゃん」
水の量や筆の向きに気をつけて、はみ出さないように、ていねいに。
何人かの児童が「オバケちゃん、ごめんねー」ってあやまっていました(笑)
すごく集中して取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2年生」算数科

分数の学習が始まりました。
今日は、2つに分けた1つ分で二分の一の学習です。
簡単!簡単に!!とみんな絶好調です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「1、2年生」図書

国語科の学習で昔話の学習を終えた1、2年生。
本の貸し借りを終えたあと、十亀先生に外国の昔話を読んでもらいました。
興味を持った人は、積極的に借りてほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

「2年生」算数科

「はこの形」では、面をつなぎあわせたり、ひごや粘土玉を使ったりして箱を作りながら、箱の特徴をとらえていきました。
隣り合う面に着目したり、同じ長さの辺をどこにつなぐのかを考えたり頂点の数を確認しながら完成〜!
見取図から必要なものを想像して作り上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2年生」国語科

「あなのやくわり」の学習が始まりました。今回は、「文章の内容と自分の体験とを結びつけて考え、文章にまとめることができる」がめあてです。
子どもたちには、「知っていることと結びつけて読む」という目標で伝えました。

本文を読み終わった後、早速書いてあったもの以外の知っているあなを話し出す子どもたち。自然と自分の体験と結びつけて読めていて、びっくりしました!
定規、キャップ、黄帽、ファスナー、パイナップル、バームクーヘン、ちくわ、ドーナツ、パソコン保管庫など、、たくさんのあなを見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校

学校いじめ防止基本方針

学校のやくそく

香簑小あんあんマップ

全国調査

学校評価

学校だより

校長室だより