☆KAMINO151 6月がスタートしました。心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

「2年生」かっこよくできたね2

続いて事務室、職員室、校長室、講堂を順番に紹介しました。

みんなに聞こえる声の大きさで、仲良く発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2年生」かっこよくできたね1

今日は待ちに待った学校探検の日。
この日のために「原稿の準備」「いい読み方の練習」「ポスター」とたくさん準備を進めてきました。

給食室からスタートし、なかよし教室、保健室の紹介です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2年生」国語 役割り読みをしよう

国語科では物語文「風のゆうびんやさん」の学習をしています。人物のようすに気をつけて音読をするために役割読みに取り組みました。

まずは、アゲハチョウや犬、すずめなど、出てくる登場人物がどのような人物なのかを確認しました。

次に「アゲハチョウはただのアゲハチョウじゃなくて「おしゃれ」なアゲハチョウだから…どんな声でよんだらいいかな?」
「犬はおじいさんだから…ゆっくり読んだほがいい」など、人物によって読み方を変えたほうがいいことに気づきました。

最後に、班で役割読みに取り組みました。
役割によって読み方を変えたり、読む速さや声の大きさを変えたりして読むことができました。
人物によって、読み方を変えることを学習できました。ぜひ、ほかの物語でも活かしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2年生」道徳 金のおの

道徳科では「金のおの」を学習しました。
「いいな」と思ったところ「ダメだ」と思ったところを中心にお友だちと交流をしました。
「正直」と「ウソ」について考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2年生」原稿完成!

学校案内の原稿が完成しました!
1年生の説明文『いろいろなふね』で学習したことを活かし、学校案内する教室の「名前」「役目」「あるもの」「できること」「まとめ」を書くことができました。

出来上がった原稿は参観の時に掲示予定です。
ぜひご覧ください。

写真は出来上がった原稿を読む練習をしている様子です。
「大きな声で」「ハキハキと」「スラスラ」「いい姿勢」で読む練習をしました。
本番に練習の成果がでるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校

学校いじめ防止基本方針

学校のやくそく

香簑小あんあんマップ

学校だより

学習計画