☆KAMINO151 6月がスタートしました。心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

3年生のみなさん!学習は進んでいますか?

画像1 画像1
3月4日(水)、


突然、休校になりましたが、おうちでは有意義な時間を過ごせていますか?
金曜日に私たち担任は宿題をお知らせするプリントを配りました。







そして!!!!


「これは最低限して欲しい勉強の内容です。もっとできる人、もっとがんばりたい人はドリルや教科書で勉強を進めてください。」



という話もしました。




例えば、音楽の勉強では
・音楽の教科書に載っている「ミッキーマウスマーチ」!!

お馴染みの曲ですね。すぐに吹けるようになりますよ!
学校が再開されたら…聞かせてくださいね。








・リコーダーのおけいこ
全部の曲を吹けるようになってください。
特に副旋律も練習しておきましょう。
(副旋律とは、楽譜の下の段のことです。)




元気いっぱいなみなさんに会えるのがとても楽しみです★

早寝早起き、栄養のある食事を心がけてくださいね。

卒業を祝う会に向けて 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
2月12日(水)、
卒業を祝う会の練習を三年生全体で行いました。

1組・2組で初めて声合わせしたにもかかわらず、今まで学級や家庭での宿題で練習してきた成果が出て、なめらかな音色、迫力のある声、のびやかな歌声を出すことができました。
言葉の始めの音が小さくなったり、余韻をもたせるところにまだまだがんばりどころはありますが、一生懸命がんばる表情がとても素敵でした。

参観でも『さくら』は学級で披露する予定です。
お越しいただき、子どもたちががんばる姿をぜひ、見てあげてください。

3年生!その3

2月10日(月)、


きなこと、しょうゆで頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(月)、


うちわであおぐのも、だんだんと上手になってきました。

3年生がおもちを焼きました。(七輪体験)その1

2月10日(月)、

七輪を使ってお餅を焼きました。
社会科「昔から伝わる道具」の学習として行いました。


何人かの児童は、おもちを焼くためには炭を入れるだけでできる!!と思っていたようです。

まず新聞や木の枝に火をつけてうちわであおいで空気を送り込まなければなりません。

炭を入れすぎてお餅が焦げてしまう班もいました。

焦げないようにお餅の置き場所を変えたりひっくり返したり…






おもちはとてもおいしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校

学校いじめ防止基本方針

学校だより

校長室だより

学年だより

食育・給食

がんばる先生支援研究(道徳科)