☆KAMINO151 6月がスタートしました。心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

理科「明かりをつけよう」 (3年生)

班で協力して「電気を通すもの」「電気を通さないもの」に物を分けていきました。
18種類も調べたのですが、早く終わった班は、チョークや段ボール・消しゴムなど自分で調べたいものの実験もしました。

結果から、金属は電気を通すことを導きだし、調べなくても明かりがつくかつかないかがだいたい予想できるようになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

理科「明かりをつけよう」 (3年生)

乾電池を使って、豆電球に明かりをつける学習をしています。

前回は、ソケットつき導線を使って明かりをつけましたが今日はソケットを使わずに導線だけで明かりをつけます。
なかなか明かりはつかなかったけど、導線を使いやすくしたり豆電球の場所を変えたりして全員が明かりをつけることに成功しました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育科「ポートボール」その2 (3年生)

ゲームが終わったら、振り返りです。

うまくパスをつないで攻めたり、パスがもらえる場所に動いたりしてゲームができたか
規則を守り、友達と協力してゲームができているか

次のゲームにつなげるためにワークシートに取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科「ポートボール」 (3年生)

体育科のボール運動では、ポートボールに取り組んでいます。

最初は、一人で体や手を使ってボールを扱います。
何回かやってうまく扱うことができるようになってきたら2人組へ。

前を向いてパス・振り向いてパス・バウンドさせてパスなどいろんなパスをしながら相手が受けやすい投げ方場所を考えます。

次にチーム練習。試合に向けて動き方やパスのつなぎ方、シュートへの攻め方を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学「マルハチ」その2 (3年生)

お店の見学をした後、裏側も案内してもらいました。

魚・野菜・肉・惣菜別に加工する部屋があり、事務所などもありました。
普段見ることのできない場所を見ることができて、驚くこともありましたね。

また、最後に班で考えた質問もして、答えをメモできました。
いい学習になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校

学校評価

学校だより

学年だより

食育・給食

がんばる先生支援研究(道徳科)