☆KAMINO151 6月がスタートしました。心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

国語科「伝える」 (3年生)

国語科の学習で

相手に伝わるくわしい文章
相手によって話し方を変える

を学ぶために文章を書き直したり、友達に質問したりという学習をしました。

今日は、伝えるのは「言葉や文」だけでなく「形や色」もあり、「手話」や「点字」という伝え方がある事を学びました。
そして、学校にも記号や点字があるかな、と探しに行きました。

学校の外でもあるかな、おうちの近くはどうかな、と興味がある人は探してみましょう☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

140年前の洗濯体験 (3年生)

社会科の学習で、大阪市のかわりゆく様子を学習しています。

今の大阪市は、大都市で人口も多くとてもにぎわっていますが、はじめからそうではありませんでした。

北区南区東区西区の4区からなり、まわりは田がほとんどで
着物を着て、人力車や汽車などで移動していました。

そんな生活を少しだけ体験してみよう!と、
洗濯日和のいい天気の時に、たらいと洗濯板で挑戦しました。

少しだけの体験でしたが、「力を入れたから、手がいたい」
「水が冷たかった」「一枚一枚洗うので時間がかかる」
と、いろんなことを感じていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「三角形」 (3年生)

算数科では、三角形の学習も終盤に入ってきました。

三角形の辺・頂点・角の数
コンパスでの作図
三角定規の角の大きさ比べ

全部、わかりますか? できますか?
テストまでにできるように頑張りましょう!!
画像1 画像1

理科「音の性質」 (3年生)

前回、トライアングルを使って
音が鳴っているときは「ふるえている」
音が鳴っていないときは「動いていない」ということが分かりました。

今回は、小太鼓と木琴を使っての実験です。
小さな音・大きな音で実験し、ピンポン玉の動きを予想し、代表者が前に出て実験しました。

楽しい結果になりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜授業「防災訓練」

1〜3年生は、水消火器をたいけんしました。

1、黄色の栓を抜く
2、ホースを前に倒してのばす
3、白いところをもってねらって

放水!!!

テンポよく、うまく的をねらえました☆
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校

学校評価

学校だより

学年だより

食育・給食

がんばる先生支援研究(道徳科)