☆KAMINO151 6月がスタートしました。心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

5年生【公倍数と公約数】

いよいよ「公倍数と公約数」の学習も大詰めとなってきました。
「テストまでに最高の準備をしよう」と呼びかけ、学びのまとめに向かいます。
教科書の問題
計算スキル
わくわく算数
さらには
ナビマ
と、ものすごい数の問題数を子どもたちは解いています。

そして、
「分からない時は、今、聞こう。今なら聞けるよ」
「分からない時は自分から聞こう」
と学習の態度についても話しています。

テストの成果につながればと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生【かまぼこはどうつくられる?】

本日はかまぼこのつくられかたについて学習しました。
「かまぼこって魚の形してないけど本当に魚に関係あるの?」
「かまぼこってどうやってつくられているんだろう?」
そんなことを話してから調べ学習に入りました。
教科書、資料集、さらにはPCを使って調べました。
PCで面白いサイトがあると、Teamsの掲示板に投稿して、みんなにリンクをシェアします。
家で続きを見ると自主学習にもつながりますね☆
一人一台端末があるからこその学びが生まれてきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生【天から送ら得た手紙_感想】

今日の宿題は「道徳のお話を読んでの感想」でした。
事前にお話を読み、感想を書くことで、授業でみんなと話し合う時間をたっぷりとることができます。
みんなで考えたい問いを3つ書くということも続けています。
今回は6年生の森先生が教師に来てくれて授業をしてくれます。
どんな授業になるか、楽しみですね!!

自主学習にもしっかりと取り組んでいます☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員研修会【道徳科について学びました】

昨日の5時間目に、1年1組で道徳科の研究授業が行われました。
全教員が授業を参観し、道徳科の指導法について学びます。
昨日は、1年生の子どもたちが見事に登場人物になり切って「役割演技」をしてくれました。
役になり切って、登場人物の気持ちを考えることで新たな気づきを得ます。

放課後は、岐阜聖徳学園大学の准教授である山田貞二先生にオンラインで指導講評ならびに講演会をじっししていただきました。最近はオンラインで講師の先生にお越しいただくことも増えました。

役割演技を用いての授業をさらにより良くするには?
そして、道徳科を要として、学校・家庭・地域が一体となって進めるために実施する「カリキュラムマネジメント」についてご指導いただきました。
これからも「夢に向かって!!」をスローガンに、学校・家庭・地域が一体となって子どもたちの教育を推し進めることができればと思ってます。

山田先生のご指導を受け、私たち教職員もさらにパワーアップしていきます。

引き続きのご協力をどうかよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生【席替え】

席替えをしました。
2学期初めての席替えは「お見合い方式」
です。
まずは女の子だけが教室に残って自席を決める。
次に男の子が入って自席を決める。
その後、男の子は顔を伏せて女の子の着生を待ちます。
「ご対面!!」
の合図でとなりの人と「よろしくお願いします」となります。

男女別ではありますが、自分たちで席を決めました。
学校でつける力は大きくいって次の3つです。
・学習
・友だち(だれとでも仲良くできる力)
・生活
この3つがよりつけることができるかどうか?を考えながら席を決めていきました。

男女とも上手に対話を重ね、スムーズに席を決めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校

学校いじめ防止基本方針

学校評価

がんばる先生支援研究(道徳科)