☆KAMINO151 6月がスタートしました。心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

「6年生」 総合科 1年生に教えよう

6年生が1年生の教室にいき、パソコン開きのお手伝いにいきました。

1年生が自分たちでログインできるように、6年生が何度も根気強く優しく教えていましたよ!これで自分たちで心の天気の入力ができるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生」社会科 災害復興の道のり

東日本大震災で、市や県や国がどのような取り組みをしているのかの学習をしています。

国会や内閣の働きについて学習、そして昨年の防災の授業を活かして学びを積みあげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「6年生」道徳科 ほんとうのことだけど2

いじめ対策教材、ほんとうのことだけどの学習では、さすが6年生、話し合いが高度で様々な意見がでています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生」道徳科 ほんとうのことだけど1

教材のあらすじ
みえ子の学校では、行事の様子をかべ新聞にして全校に知らせ、運動会の記事の担当になった。
なつみが書いた記事は、
・冷静な佐々木くんが派手に転んでいる写真と文章
・いつもおしゃれでかわいらしい宮本さんの必死な表情と文章だった。
みえ子はそれを見て、思わず吹き出してしまったが、同時に佐々木くんが落ち込んでいたこと、宮本さんが悔し涙を流していたことを思い出した。
「こんな漢字で書いていいのかな。」とみえ子に言うと、
「自由に考えていいんでしょ。それに本当のことだし。」となつみ。

先生が去年の記事を参考に見せてくれた。
ふだんはおとなしいと言われることが多い6年1組ですが、運動会では男女関係なく大きな声で応援しました。アンカーが転んで優勝を逃しましたが、だれもが精一杯がんばったと思います。
これを読んだ後、みえ子はなつみに言った。
「やっぱり、どんな記事にするかもう一度考えてみようよ。」というお話です。

道徳ノートには友だちの意見も書いています。
終末発問では校長先生のお話と授業を通じて、それぞれが考えたことを記載しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生」児童集会

初めてスマイル班単位で並びました。6年生は早くから講堂前でスタンバイし、1〜5年をさっと並べてくれていて、とても頼もしい姿を見せてくれました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31