「いじめ(いのち)について考える日」

 今日は、大阪市立の小中学校で定められら「いじめ(いのち)について考える日」です。都島小学校では、朝の児童朝会で私(校長)から、Teamsによる「こんなことがいじめ」というお話と「いじめの4層構造」についてのお話をしました。
 悪口を言ったり、たたいたりするすること以外にもLINEなどで悪口を書き込んで、本人が気づかない場合なども「いじめ」になることにも触れました。
 また、いじめには「いじめる人」「いじめをうける人」「観衆」「傍観者」の4種類の人がいて、一番人数が多いのは傍観者で、いじめを見たときに「それは、あかんで」とその傍観者の誰かが一言いうことで、いじめはなくなっていくことを話しました。
 そして、各学級でも、学年に応じた「いじめ」や「仲間づくり」についての学習に取り組みました。「いじめについて考える日」は、都島小学校では2学期・3学期にも設定し、いじめの解消に向けた取組を実施していく予定です。

 あわせて、本校では今日からの一週間を「いのちと平和について考える週間」とし、人権教育担当教員からは、「戦争によって多くの命が失われてきた事実を知り、どうすれば命を奪う戦争がなくせるのか考えていきましょう。」とお話がありました。そして、平和の願いを込めた折り鶴を児童全員が折って、5月29日からの修学旅行で、6年生がみんなを代表して、広島の平和記念公園に納めることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 児童朝会
体重測定(6年)
記名・安全点検の日
絵の本広場(7日まで)
保健週間(9日まで)
6/4 体重測定(4年)
検尿2次検査
スクールカウンセラー
6/5 読み語り(3・6年)
体重測定(5年)
栄養指導(4年)
6/6 歯みがき大会(5年)
委員会活動
絵の本講座
栄養指導(6年)
6/7 体重測定(3年)
避難訓練(火災)