風とゴムの力のはたらき(3年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴムをのばす長さを変えると,ものを動かすはたらきは,どのように変わるのかについて調べました。
発射台に車につながったゴムを引っかけて伸ばし、手をはなしたときに車が進む距離を測定しました。
ある班の記録です。
10cmのとき1m48cm、15cmのとき3m60cm、20cmのとき9m8cm
この結果から、ゴムにはものを動かすはたらきがあり、ゴムの力の大きさが大きいほどものを動かすはたらきが強いことがわかりました。

夏の生き物(4年理科)

春と比べて生き物の様子がどのようになっているのか学習園で観察しました。
担任の先生から他の学年が育てているヒマワリやジャガイモなどの植物の説明も受け、春に比べてずいぶん成長した夏の生き物の様子にじっくり目を向けていました。
4年生の花壇ではヘチマとヒョウタンの雌花が実を膨らませ始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室(6年)

画像1 画像1
都島警察署の生活安全課の方2名にご来校いただき、非行防止教室を行っていただきました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、従来の対面形式ではなくリモートでの実施となりました。
昨年度に都島警察で取り扱った小学生の非行が17件あったお話をはじめ、万引きや自転車どろぼうなどの窃盗についてのお話を聞いた後、DVDを視聴しました。
後半は、携帯電話を使用する時の注意点を中心に、前半同様お話を聞いたりDVDを視聴したりしました。DVDの内容が、携帯ゲームを通じて女子高生になりすました男性犯罪者に小学生の女の子が画像を送らされ、それがどんどんエスカレートしていくというもので、6年生の子ども達にはSNSに関わる犯罪の恐ろしさが十分伝わったように思います。

令和3年1学期の保健週間

6月21日から27日までの1週間は、1学期の保健週間です。
都島小学校の子どもたちが、毎日健康にすごせるよう手洗いやうがい、はみがきなどの基本的な生活習慣を「チェックカード」に記録し、週末に持ち帰って学校でのがんばりをお家の方にも見ていただきます。
火曜日に、保健委員会の児童が、清潔検査の時に「手洗いの大切さ」と「手洗いゴッシゴシ」の歌の放送にあわせて皆と一緒に手の正しい洗い方を練習しました。
土曜日と日曜日も家でしっかり手洗い・うがい・はみがきができるようにお家の方からもお声かけお願いします。
チェックカードは、2学期と3学期の保健週間で、1年間使用しますので、サインまたは押印のうえ、月曜日にお子さんに必ず持たせてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

千葉すずさん来校〜トップアスリート夢授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、千葉すずさんが来られ、5・6年生にクロールの泳法について指導してくださいました。
千葉さんはご存知の通り、バルセロナオリンピックとアトランタオリンピックの自由形に日本代表として出場された方で、2年前にもご来校いただき、教えていただきました。
子ども達が教えていただいたいくつかのポイントをご紹介します。
○水の中で鼻か口からフーッと息をはく。(そうすることで体が浮く)
 全部はく必要はなく、苦しくなる前に顔を上げ、息を吸う。
○目線は斜め下を見て、体がフラットになることを意識する。
(前を見てあごが上がると足が下がる)
○自転車のペダルをこぐように腕を回す。
○下の水は重い。浅いところは軽い。
 だから、自分の体の近いところを最後までかく。
○息つぎは肩と顔をセットにして斜め後ろを見てすると顔が上がる。
など、ひとつずつポイントを指導しては泳ぐという活動を繰り返されました。
短時間のうちに子ども達がとてもリラックスして泳げるようになっていったのが、とても印象的でした。
指導法以外ですばらしかったのが、千葉さんのほめ言葉です。
「上手!」「いい感じ」「めっちゃいいねえ」自然に、優しく、ひっきりなしに千葉さんの口から出てきました。
子どもも大人もとても良い勉強をさせていただきました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 都島中学校卒業式
3/12 創立記念日
3/16 卒業式予行
3/17 卒業式準備

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料