西さんに感謝の気持ちを伝えました。

 都島本通りの交差点に立って、子どもたちの登校を見守ってくださっていた西さんが、今日で引退されました。なんと45年間も子どもたちを見守っていただきました。毎朝3時に交差点に掃除に行かれ、8時前から8時30分ごろまで、大きな交通安全の旗を持って、子どもたちを見守っていただきました。しかし、足が悪くなって歩きにくくなったので、この度、引退されると聞きました。本当にご苦労様でした。そしてありがとうございました。
今日は講堂にお招きし、代表の6年生に感謝の気持ちを伝えてもらいました。また、PTAからも、花束贈呈をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

 今日は2学期の終業式でした。校長先生のお話を聞き、2学期を振り返りました。プール水泳、運動会、校外活動、作品展、経年調査などがあった80日間でした。1・2学期、学校に、毎日登校できた人は39名だそうです。
 那須先生からは、冬休みの生活の仕方についてお話を聞きました。朝早く起きること、お金をむだ使いしないこと、交通ルールを守って生活すること、命を大切にすることなどの話でした。
 続いて、読書委員会の人から、学年で3名、たくさん本を読んだ人の表彰式もありました。命を大切にして、冬休みを過ごしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の「読み語り」活動

 毎週水曜日の朝の時間に、本の読み聞かせ活動を行ってくださっている『もこもこ』さんです。いつも黄色の服を着て、2学年ずつ、読み聞かせをしていただいてます。
 子どもたちは、いつも「シーン」と静まり返った雰囲気で聞き入っています。学校では読書活動にも力を入れています。今週の月曜日にも読書「5000ページ」や」「100冊」の表彰もしました。冬休みもたくさん本を読んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の学習園の一コマ

画像1 画像1
画像2 画像2
 ピーマンやサツマイモ、オクラなどが植わっていた学習園には、現在、エンドウが植えられています。成長はゆっくりですが、春になればたくさんのエンドウマメが収穫できることでしょう。土が凍るのを防ぐため、藁を敷いています。
 その横に、なんとヒマワリが咲いていました。夏に立派な花が咲き、種を取ったひまわりの子どもが土に落ちて、この寒い中、花をつけていました。「ド根性ひまわり」と呼んでいます。

大阪市学力経年調査に取り組んでます。

本日は、大阪市の全ての小学校で国語と社会の学力経年調査がありました。3年生から6年生で実施しています。教室はシーンとなり、鉛筆で字を書く音しか聞こえませんでした。3年生は初めて、冊子になった調査に取り組んでいました。がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 読み語り(2・5年)
卒業茶話会
3/10 ゴミ0の日
社会見学(5年、読売テレビ)
3/12 創立記念日
3/13 児童集会

お知らせ

学習資料