低・中学年の音楽ミニコンサート

集会に引き続いて、1年生〜4年生が講堂に残り、音楽ミニコンサートを実施しました。
1年生は「虹」の合唱と「ドラえもん」の合奏、2年生は「みんなで九九」の合唱と「聖者の行進」のダンスと鍵盤ハーモニカ演奏、3年生は「ブラックホール」のリコーダー奏と「Mela]という曲の合奏、4年生は「心の中にきらめいて」の合唱と「東京スカパラダイスオーケストラ」の合奏を披露してくれました。朝からみんな頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会での活動

 児童集会では、2月6日に行われた「かけ足大会」の優秀賞の表彰と音楽クラブの発表会がありました。かけ足大会の優秀賞は、各学年を2グループに分けていましたので、そのグループごとに優秀な成績を残した子どもたちに、運動委員会から表彰状が渡されました。また、完走した人全員に学級担任から教室で完走賞を渡しました。
 そのあと、4年ぶりに音楽クラブが発表を行いました。2名の欠席がありましたが、合唱、リコーダー演奏、合奏とがんばって発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけあし大会

 あまり寒くなく、かけ足大会にはちょうどの気温でした。全学年大川の河川敷まで出かけ、各学年2つのグループに分け、密集してこけないように、5分ごとにスタートしていきました。最初のグループが10時スタート、6年生の最終スタートは10時55分でした。
ゴールする顔は、体がポカポカしているのか、頬を紅く染めていました。見学者も少しいましたが、全員完走できました。がんばったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かけあしタイム」終了

 来週の火曜日が「かけ足大会」ですので、15分休みに走っていた「かけ足タイム」は今日で終了になります。
 子どもたちは寒い中、とっても早く走れるようになりました。速さを競うのではなく、長い距離を同じスピードで走り続けるのが目的ですが、やはりついつい一生懸命になりスピードがアップする子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は社会見学で大阪歴史博物館に行きました。
10階の古代フロアでは、奈良時代へとタイムスリップし、難波宮の大極殿の様子を見学しました。そして、9階の中世近世フロアへ。文楽人形の「浪花屋」を水先案内人に、水都の景色や活気あふれるなにわの町人たちの暮らしぶりを見て、楽しみました。8階では、いろいろな道具や資料を使って考古学体験をしました。最後に、7階の近代現代フロアでは、大正末期から昭和初期にひときわにぎわった心斎橋筋や道頓堀などの街角を、当時の記録映像とともに練り歩きました。1時間半という時間はあっという間で、みんな夢中になって見学していました。
その後、難波宮跡から大阪城へと巡り、那須先生の解説を聞きながら大阪の歴史を存分に味わいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 児童朝会
記名・安全点検の日
3/5 PTA実行委員会
3/6 読み語り(2・5年)
たんぽぽ卒業を祝う会
分団集会・集団下校
3/7 委員会活動(最終)
3/8 社会見学(5年、読売テレビ)

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料