シフカブールカさんによる『お話会』

 全クラスで「シフカブールカ」さんによる『お話会』がありました。机をすべて後ろに引き、椅子を半円状に並べて話し手を囲んで、ろうそく1本に火をともして、厳かな雰囲気で『お話会』が始まりました。話し手さんは各クラスお二人で前半と後半で交替して2つのお話を聞かせていただきました。本を手にして読むのではなく、何も持たずに子どもたちに話しかけるようにお話をしていました。
 子どもたちは「シーン」として、お話の世界に浸っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会見学

5年生は今日、社会見学で摂津富田にある「明治なるほどファクトリー」に行きました。
「きのこの山」の成型工程から「きのこの山・たけのこの里ファミリーパック」の包装工程までを見学させていただきました。様々な最先端の機械がそれぞれの工程で稼働する様子や各工程をくまなくチェックする人たちの姿を間近に見られて、とても良い勉強になりました。
「果汁グミ」と「きのこの山」のお土産までいただき、子ども達は大喜びでした。
工場見学の前に「きのこの山 たけのこの里 人気投票所」というのがあり、自分の好きな方のボタンを押して投票するというものがありました。投票結果は…「きのこの山」22票、「たけのこの里」35票でした。みなさんはどっち派でしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学期始業式

 今日は朝から講堂で3学期の始業式をしました。インフルエンザや新型コロナ感染症で休んでいる児童が数名いますので、講堂の窓を開けながらストーブもつけないで始業式を行いました。校長先生のお話の後、冬休みの生活の振り返りや3学期の過ごし方などのお話があり、校歌を歌って終わりました。
 3学期は50日ありませんので、一日一日を大切にして充実した学校生活を送ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

都島小学校に新しい表札がかかりました。

 学校の正門を入り階段を上がった右側に新しい「大阪市立都島小学校」という表札がかかりました。これは昭和初期から現在まで、同じ場所に掲げてありました。しかし、かなりの年月が経っており、字も読めないほど汚れていました。
 管理作業員さんがそれを外して表面を削り、文字を彫刻刀で一つ一つ掘り、その溝に黒いペンキを塗って生き返らせてくれました。そして、ニスを塗りピカピカになり、新しい命を吹き込んでくれました。とっても立派な表札です。まるで相撲部屋にかかっている表札のようです。
 ご来校されたときに一度見ていただけると幸いです。感謝!

画像1 画像1

2学期終業式

 インフルエンザの流行予防のため、今日は運動場で2学期終業式をしました。校長先生からは、2学期の80日間を振り返ってのお話と冬休みの約束3つのお話がありました。
 それに続いて、那須先生から冬休みの過ごし方についてのお話がありました。
 そのあと、2学期の『読書優秀賞』の発表がありました。18人の人が、本をよく読んだということで、図書委員会から表彰状をもらいました。そして、最後に校歌を歌って、終業式を終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 児童朝会
記名・安全点検の日
3/5 PTA実行委員会
3/6 読み語り(2・5年)
たんぽぽ卒業を祝う会
分団集会・集団下校
3/7 委員会活動(最終)
3/8 社会見学(5年、読売テレビ)

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料