令和6年度が始まりました。今年度も本校教育活動推進へのご支援・ご協力をお願いします。

9月10日(金)の学習の様子 2

写真上
3年生の社会科の学習の様子です。今日から「工場ではたらく人々のしごと」についての学習が始まります。
野田小学校では、単元の初めの時間は、その単元全体の学習問題をつくり、学習計画をたてる授業に取り組んでいます。
子どもたちは、どんな工夫をしているのかを予想し、まずは一人でノートに考えを描いてから意見交流しています。この後、全体交流しながら予想を分類して学習計画を立てていました。

写真中
5年生の社会科の学習の様子です。
今日の問いは、「庄内平野の米はどのように消費者に届けられているのだろう」です。
子どもたちは、届く場所や運ぶ方法を調べた後、先生から「なぜ費用をかけてまで全国に届けるの?」という問いをなげかけられました。まずは、自分の考えをノートに書いた後、周りの友だちと意見交流しながら考えを深めていました。

写真下
6年生の社会科の学習の様子です。「武士の登場によって、世の中はどう変わっていたのか」という学習問題のもとで、平安時代末期から鎌倉時代まで学習してきました。今日はそのまとめの時間。めあては「学習問題について、自分なりの考えを整理しよう」です。一人一人が学んだことをノートにまとめています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30